
最新記事一覧
あえて手間のかかること
2018年5月11日
6年前にスクールを開校したときは 生徒さんは4名からスタートで、 今では300名近くの方々にお越しいただいております。 今日はそんなスクールのお話です。 江戸切子の専門スクールはたぶん、弊社のHanashyo’Sだけです。 体験だけ、カルチャーセンターで短期だけは多いのですが 江戸切子職人の養成、ス…
江戸切子と薩摩切子の違いってなんですか?
2018年4月25日
江戸切子と薩摩切子の違いを本当に良く聞かれるのですが・・・。 NHK大河が幕末だと、 ほんとうにタイトルの質問多くなります。 今回も西郷隆盛主役だから、 頻繁に聞かれますが、 有田焼の方も九谷焼との違いってなんですか? とか 京都の方も 京友禅と加賀友禅の違いってなんですか? とか、 みなさん聞かれ…
そもそも江戸切子って海外で知られているの?②
2018年4月20日
昨日の続きです。 海外の方が江戸切子を知ることになったという国は、 香港 です。 みなさん、お寿司が好きな方が多くて 香港のお寿司屋さんに行って 「edokiriko」という器だと聞きました という方がほとんどです。 その後に、調べて、 江戸切子は日本のものだと後で知るとのこと。 そういうレベルなん…
そもそも江戸切子って海外で知られているの?①
2018年4月19日
日本にいらっしゃる海外の方、非常に増えていますね。 この間も人形町の交差点で信号待ちしていたら 2回も、海外の方に道を聞かれました。 どちらの方も「マクドナルドはどこにあるのか?」。 異国に行くと、安心感のある世界的チェーン店は、安心の場所ですよね。 私も、旅行中は、マックとスタバのお…
そもそも江戸切子~愛される作品とは~
2018年1月21日
先日、虎屋の17代目様にご挨拶をさせていただく機会がありまして、 500年間、お菓子を作り続けてきた重みを感じさせていただきました。 この先も虎屋さんは日本のお菓子を作り続けるということは 虎屋さんは永遠にお菓子を作り続けるということで 永遠に、お客様に受け入れていただける作品作りを行ってい…
そもそも江戸切子~スゴ~イデスネ視察団にでて考えました~
2017年11月19日
昨日(2017年11月18日)、 テレビ朝日「スゴ~イデスネ視察団」に江戸切子の店華硝がでました。 亀戸の工房と江戸切子の店華硝日本橋店と。 今年はメディアにでることがとても多くて テレビも8本目。 江戸切子の店華硝を知っていただける機会となりありがたく思っています。 番組の切り口は 旅番組であれば…
そもそも江戸切子~江戸切子は時代を超えた大切な贈り物~
2017年11月11日
東京オリンピックが決まってから 江戸とつくものの特集であったり、 東京の伝統工芸が見直されることが増えています。 江戸切子ありがたいです。 お客様も海外への贈り物にするときに 「made in Tokyo」 は、話の話題になると喜ばれるそうです。 そもそも ガラス工芸は、海外への贈答品として、歴史的…
そもそも江戸切子~ぐい呑みを器に使う~
2017年10月15日
ぐい吞み=日本酒用。 もちろんそうなんですが 私が以前から提案したかったのが ぐい吞み=小さな器。 これに おつまみを盛りたい! 家で簡単にできる感じでやりたい! ということで、やってみました。 日本橋の国分さんのお店ROJIさんのご協力で ぐい呑みにおつまみを入れてみました。 わずか1分で、完成し…
そもそも江戸切子~ガラスの紋様の特性とは~
2017年8月17日
華硝では 紋様の意味を伝えるツールを用意しております。 たとえば 矢来(やらい)。 江戸切子の代表的な紋様ですが 矢来には 鋭い矢が「魔を射る」ことから邪気をはらうという意味があり、大切な方への贈り物におすすめです と書いてあります。 英語バージョンもあります。 紋様をよく見ていると グラインダーと…
そもそも江戸切子とは~日本橋洗いで粋を考える~
2017年7月23日
本橋を洗う 橋洗い に江戸切子の店華硝として初参加してきました。 詳しくは日本橋ブログにあるので 今回は 粋という観点で 考えてみます。 日本橋という日本のセンターを洗う ということ自体、かなりダイナミックな行事なんですが 何がいいって みんなが「半纏」を着て行事に参加してること。 各会社の半纏が色…
そもそも江戸切子とは~紋様はどこから生み出されるのか?~
2017年7月17日
今回のそもそもは 紋様の発想について考えてみたいと思います。 最近新登場した 「合わせ」は 米つなぎと麻の葉つなぎの2種類を 2つ合わせたデザインとなっています。 よく見ると 合わせの部分に 繋ぎ目がありません。 紋様が連続したものとなっています。 これがなぜ可能かというと 米つなぎと 麻の葉つなぎ…
そもそも江戸切子~50年たってもいいと思われるデザイン~
2017年4月8日
バフェットの言葉。 「50年たっても人々が欲しいと思うものを提供できる企業へ投資をする」 伝統工芸の場合。 「50年たっても人々がいいなと思うデザインをつくりあげる」 伝統工芸に課せられた使命だと思います。
そもそも江戸切子~なぜ発祥の地日本橋から江戸切子は忘れられたか?~
2017年3月21日
もう桜の咲く季節ですね。 最後の更新が べったら市ということで 秋から冬を超えて春になっていました。 かなり久々の更新ですが 「そもそも江戸切子」 再開させていただきます。 さて この日本橋に来てびっくりしたのが 「江戸切子の発祥の地は日本橋なんですよ」というと ご近所の方も お…
そもそも江戸切子~日本橋べったら市に参加前の心意気~
2016年10月16日
江戸切子の店華硝 日本橋店ができてから明日で4か月がたちました。 19日、20日には「べったら市」に初参加。 江戸の祭りに参加できる高揚感でKIRIKOをはじめスタッフ一同テンションあがってます。 (べったら市の由来についてはにいたか屋さんのHPに詳しくありました。なるほどなるほど・・・縁起物なんで…
そもそも江戸切子~なぜ海外のカットグラスは薬品仕上げを用いているのかの考察~
2016年10月15日
店舗での接客であったり セミナーであったり 必ずお伝えさせていただいているのが ガラスを磨く際の 手磨きと薬品仕上げの違い です。 比べると以下のように (もちろん左が手磨きのもの。瑠璃色が濃いめ。右は薬品仕上げ。もともとの色は同じ濃い青でした 透明感も違います) 色 輝き といった視覚…
そもそも江戸切子~江戸文化「べったら市」と江戸切子~
2016年10月14日
江戸文化と江戸切子 (この店舗前にテントで小山酒造さんと一緒に特別江戸切子の販売を行います。 小山酒造はお酒の販売があります。 江戸のお酒を江戸の器でぜひ!) 10月19日、20日に 寳田恵比寿神社のお祭り べったら市があります。 今更ながら 「べったら市」って何だろう?と思い資料を見ますが …
そもそも江戸切子~日本酒文化を楽しむためにあるといいなと思う片口酒器~
2016年10月13日
むかしは 銚子や徳利にお酒をいれて そのあとに おちょこやさかずきに注いだのが 日本酒文化で 御燗のお酒が主だった江戸のころには 温めるのに 銚子や徳利といった器が必要だったので 日本酒=徳利や銚子が必要 だったようです。 今は冷酒の味レベルがかなり高いということや 瓶も凝っ…
純米酒に似合う江戸切子のかたち
2016年10月7日
飲み比べするときはこんな感じです。 いくつか違う形を並べて 1つずつ飲む。 味がぜんぜん違うんですよね。 今回は純米酒に似合う形。 ズバリこれです。 大き目の広い器のもの。 ぴったりです。 ほぼ純米酒のどれもおいしく味わえます。 形がつまっているものよりも 大きく開いて、 盃のよ…
そもそも江戸切子~江戸切子には2つのデザインがある~
2016年10月5日
ガラスのデザインでも書きましたが 江戸切子はデザインが2つあります。 作品自体のデザインと 作品の影のデザインと。 光の芸術作品です。
そもそも江戸切子~江戸切子と触覚の関連性~
2016年9月10日
ガラスのデザインでも触覚のことに触れていますが キリコの今のテーマも 触覚 です。 海外のカットグラスには ぐい呑みは やはりあまりラインナップにはなく ワイングラス オールドグラスが多いので 手で包み込む触覚 &n…
そもそも江戸切子 へえ、この商品がよく売れているんだ~!
2016年9月4日
ここで問題!華硝で一番売れている商品はなにか? 答えは ぐい呑みです。 すごい売れ方です!! なんと、売れた商品の50%が「ぐい呑み」です。 では、なぜ、ぐい呑みがそんなに売れるのか? KIRIKOの分析ですが 「小…
そもそも江戸切子 KIRIKO 東京ワイナリーさんへ行く
2016年8月16日
東京でワイナリー!? 正直、東京でワイナリー、東京でワイン造り? という気持ちでした。 ワインといえば某ロココな歴史を持つあの国の戦略なのか、 ワイン=ヨーロッパのイメージが。 結局、固定概念なんですよね。思いこみで、すべてを理解してしまうと大事な出会いがするりと逃げてしまう可能性があり、 固まった…
そもそも江戸切子~海外の方への江戸切子の選び方講座その1~
2016年7月14日
日本文化を海外の方へ贈ろう!ということになり、 さて、江戸切子にしよう!となったときに 「何を選べばよいのだろう?」とまずは考えられるかと思います。 江戸切子マスターとしてはここは頑張りどころということで、「海外の方への江戸切子の選び方講座」を担当させていただきます。店舗ではまず「どちらの国の方に…
そもそも江戸切子~デザインお酒の味に変化はあるのか?
2016年6月14日
デザインで日本酒の味が変わるのか?が今回のテーマです。例えば、デザインで購買に関しての影響があるものとして生活用品のパッケージがあります。海外の生活用品はデザインが驚くほどかっこいいものとかあって日本に入ってくると食器洗剤が2000円!!洗濯洗剤が30000円とか・・・ありましてでもデザイン性がむち…
そもそも江戸切子~江戸切子=飲むではなくぐいのみを「小さな器」として使ってみると世界が広がる~
2016年5月13日
こんにちは。江戸切子マスターKIRIKOです。 ぐいのみ・・・日本では日本酒をいただくものといった見方、使い方が主流ですが うちのファンの米国人の方がいらっしゃってごっそりぐいのみを購入して下さるので 「日本酒お好きですか?」と伺うと 「ワインかシャンパンだけ…
そもそも江戸切子~江戸切子デザインはどのように生み出されるか~
2016年4月26日
紋様に関しては以前にもお話ししましたが 今回はデザインに関してさらに。 この下の紋様は「糸菊つなぎ」なんですがよーくよーく見てください。 ラインが縦 横 斜め の繰り返しなのがわかりますよね。 次にこちらのデザイン。玉市松。これも縦、横の繰り返しです…
魯山人と赤い江戸切子
2016年4月3日
今回のそもそも江戸切子は 赤い江戸切子といえば魯山人というお話。 魯山人=美食家 (私の知識は美味しんぼですが) ということで知られていますが 貧しかったころに なけなしのお金で買った 赤い江戸切子に豆腐を入れてよく食べていた&n…
そもそも江戸切子 番外編 江戸切子は熱燗OKなんでしょうか?
2016年3月16日
店舗でお仕事をしてますと 非常に良く聞かれます。 「江戸切子は熱いもの大丈夫ですか?」 答えは「だめです」。 なぜなら、もともと耐熱ガラスではないので高熱には弱いです。(最近は「耐熱ガラスの江戸切子」が売ってますがこちらはOKです) 熱湯を入れると、…
そもそも江戸切子~江戸切子の工程をみてみよう その2~
2016年3月6日
江戸切子はここからはじまります。これが素材ですが、一見すると 葡萄色(紫)です。でも、この中は「白い(透明)」のガラスになります。白いガラスの上に色のガラスを被せています。 そのためこのガラスは「色被せガラス」(いろぎがらす)と呼ばれます。 この後はこの「割り出し」とい…
そもそも江戸切子 番外編~カップ酒を江戸切子で飲んでみる~
2016年3月5日
こんにちは。江戸切子マスターKIRIKOです。今日は「そもそも」番外編ということで、 カップ酒を江戸切子で飲んでみると味は異なるのか? という実験を試してみます。 助手の江戸切子インストラクター中馬さんと一緒に実験します。 カップ酒。お手軽です。ぷしゅっと蓋を…
そもそも江戸切子~江戸切子の工程を見てみよう~
江戸切子は 江戸の紋様を用いたガラス工芸 という話を今まで書いてきましたので、今度は 工程について。 どうやってこの繊細なカットは出来上がるのか。 まず最初はこの素材の形からです。 江戸切子は2つの大きな工程にわかれています。 一…
そもそも江戸切子~江戸切子に新しい紋様ってあるの?~
2016年2月29日
そもそも江戸切子とは新しい紋様ってなんだろう?ということで、伝統的継承ではなくて、 あらたにつくった紋様 あります。 米つなぎ。 洞爺湖サミット贈呈品をはじめ、海外からも購入にいらっしゃる唯一の紋様。熊倉隆一(2代目)が考案しました。 「シンプルなカ…
江戸切子の紋様を見てみよう
2016年2月23日
じゃあ、江戸切子の特有性ってなんだろう ということで、その一つは デザインです。 江戸切子は江戸の紋様を用いてデザインをしている これです。 紋様はその国の文化性が表われます。 バカラはフランスのデザイン、ベネチアングラスはイタリアの色合に…
そもそも江戸切子とは~江戸切子を一言で説明してみよう~
2016年2月20日
そもそも江戸切子第一回目は、やはり 「江戸切子を一言でいうと」ですね。 私がセミナーなどで説明するのは 江戸時代末期 江戸というエリアで、 江戸の紋様をカットしたガラス工芸 のことです。(一言じゃないですけど・・・) つまり、江戸…
そもそも江戸切子とは
2016年2月19日
そもそも江戸切子とは 流行ってますね、「江戸切子」。 私が仕事についた10年前には「なんですか?それ」って聞かれること多くて「コップとかにデザインをしてカットしたものだよ」と言うと 「あ、バカラみたいなの」 と。輸入物に負けた・・・日本モノ、伝統工芸、バン…