江戸切子と薩摩切子の違いを本当に良く聞かれるのですが・・・。
NHK大河が幕末だと、
ほんとうにタイトルの質問多くなります。
今回も西郷隆盛主役だから、
頻繁に聞かれますが、
有田焼の方も九谷焼との違いってなんですか?
とか
京都の方も
京友禅と加賀友禅の違いってなんですか?
とか、
みなさん聞かれているんですかね~。
一言でいえば、場所。
場所が違えば、表現も異なってくるってことで、できあがる作風は異なってきます。
たぶん、上記の伝統工芸も同じだと思うんですよ。
藩が異なれば、考え方も歴史も立場も異なるから、
作風が違ってきたはずで、
関西のうどんと、関東のうどんみたいなものです。
しょうゆベースか出汁ベースか。
歴史とつながっているものは、必ず場所により違いがでてきます。
違うから面白い。
どちらが優れているではなく、そのように思えるのが、
工芸を楽しむ秘訣だと思っています。
(人間関係もそうですよね。違うから広がる)
