本橋を洗う
橋洗い
に江戸切子の店華硝として初参加してきました。
詳しくは日本橋ブログにあるので
今回は
粋という観点で
考えてみます。
日本橋という日本のセンターを洗う
ということ自体、かなりダイナミックな行事なんですが
何がいいって
みんなが「半纏」を着て行事に参加してること。
各会社の半纏が色とりどりで
かっこいい。
衣装で「粋」を表現しています。
日本橋に来て
この「服装」が
粋な心を表現することに気づきました。
先日も日本橋の浴衣の日に
戸田屋商店さんにうかがった際に
従業員さんがみなさん
浴衣でお仕事していて
彩りどりの浴衣が美しく、
これが「粋」なんだなと実感しました。
お隣の小津和紙さんでも
従業員さんたちが半纏を常に着用していて
粋だなと感じました。
粋というのは
特別ではなく
日常になじんだもので
ときどき
ハレの日に
粋な装いなどすると
その粋具合が
ますます美しく見える
そんなものなのではないかと思いました。
今日は
私は借り物半纏でしたので
来年は華硝の半纏で
お掃除したいです。
日々着用してこそ粋になるということで。

日本橋起点を洗う

片山さつきさんと写真を。

華硝紋様の浴衣の川崎さんと。