
そもそも江戸切子~なぜ発祥の地日本橋から江戸切子は忘れられたか?~
2017年3月21日
もう桜の咲く季節ですね。 最後の更新が べったら市ということで 秋から冬を超えて春になっていました。 かなり久々の更新ですが 「そもそも江戸切子」 再開させていただきます。 さて この日本橋に来てびっくりしたのが 「江戸切子の発祥の地は日本橋なんですよ」というと ご近所の方も お…
そもそも江戸切子~江戸切子の工程をみてみよう その2~
2016年3月6日
江戸切子はここからはじまります。これが素材ですが、一見すると 葡萄色(紫)です。でも、この中は「白い(透明)」のガラスになります。白いガラスの上に色のガラスを被せています。 そのためこのガラスは「色被せガラス」(いろぎがらす)と呼ばれます。 この後はこの「割り出し」とい…
そもそも江戸切子~江戸切子の工程を見てみよう~
2016年3月5日
江戸切子は 江戸の紋様を用いたガラス工芸 という話を今まで書いてきましたので、今度は 工程について。 どうやってこの繊細なカットは出来上がるのか。 まず最初はこの素材の形からです。 江戸切子は2つの大きな工程にわかれています。 一…
そもそも江戸切子~江戸切子に新しい紋様ってあるの?~
2016年2月29日
そもそも江戸切子とは新しい紋様ってなんだろう?ということで、伝統的継承ではなくて、 あらたにつくった紋様 あります。 米つなぎ。 洞爺湖サミット贈呈品をはじめ、海外からも購入にいらっしゃる唯一の紋様。熊倉隆一(2代目)が考案しました。 「シンプルなカ…
江戸切子の紋様を見てみよう
2016年2月23日
じゃあ、江戸切子の特有性ってなんだろう ということで、その一つは デザインです。 江戸切子は江戸の紋様を用いてデザインをしている これです。 紋様はその国の文化性が表われます。 バカラはフランスのデザイン、ベネチアングラスはイタリアの色合に…
そもそも江戸切子とは~江戸切子を一言で説明してみよう~
2016年2月20日
そもそも江戸切子第一回目は、やはり 「江戸切子を一言でいうと」ですね。 私がセミナーなどで説明するのは 江戸時代末期 江戸というエリアで、 江戸の紋様をカットしたガラス工芸 のことです。(一言じゃないですけど・・・) つまり、江戸…
そもそも江戸切子とは
2016年2月19日
そもそも江戸切子とは 流行ってますね、「江戸切子」。 私が仕事についた10年前には「なんですか?それ」って聞かれること多くて「コップとかにデザインをしてカットしたものだよ」と言うと 「あ、バカラみたいなの」 と。輸入物に負けた・・・日本モノ、伝統工芸、バン…