HANASHYO’S PROJECT
プロジェクトアーカイブ

HANASHYO’S PROJECT
プロジェクトアーカイブ
江戸切子GW特別体験レポートです。
2016年4月30日
GW特別体験はこんな感じでした! 今回の江戸切子GW特別体験レポートです。 本日(4月30日)の方はなんと、職人さんが働いておりますリアル工房内での体験でした。教えてくれる職人さんいっぱいです。 しかも、うちの最高技術を持つ会長がふらりと指導を・・・。まさかの想定外。ラ…
この日本酒にはこの江戸切子だ~マルマス米鶴限定純米吟醸~
2016年4月28日
4月16日ぴあの日本酒イベントに行ってきました。こんな感じでマイぐい呑み持参でたくさんの酒蔵さんとお会いしてきました。私が気に入った酒蔵さんのお酒が3つあったのですがそのうちの一つが こちら マルマス米鶴限定純米吟醸です。 社長も気さくで素敵な方でお酒のお話しもお伺いさ…
第二回東京酒蔵大学プロジェクトの講座案内
2016年4月27日
第二回東京酒蔵大学プロジェクト開催のお知らせです 4月22日に無事開校しました東京酒蔵大学プロジェクトですが 今度は第二回の講座をご案内させていただきます。こちらが前回の様子です。 今回の講座テーマは「自分でつくった江戸の器で 江戸のお酒を楽しむ」です。&n…
江戸のお酒を江戸の器で楽しむ~東京酒蔵大学プロジェクト開校セミナー~
2016年4月26日
4月22日(金)小山酒造株式会社の酒蔵にて東京酒蔵大学プロジェクトが開講しました。 こんな感じで取材もいただきました。 まずは江戸切子のお話しから。皆様が7時というのに真剣に聞いてくださっておりこちらも緊張。 「そもそも江戸切子とは・・・」ということで江戸切子ってこうい…
インテリアとしての江戸切子
2016年4月16日
こんにちは、スタッフの小坂です。江戸切子は、お酒などを飲まない時でも、インテリアとして活躍してくれます。色鮮やかに輝いて、インテリアの主役となって生活に彩りを与えてくれますので、皆様も是非お試しください。
江戸切子と日本酒の磨き
2016年4月1日
こんにちはスタッフの小島です。 日本酒の側に江戸切子を添えた写真がよく見られますが、画になりますよね。 日本酒はお米を削れば削るほど雑味が少なくなり美味しく感じるといいます。この精米の工程を磨きといい、四割お米を削った状態を磨き六割、なんて表現します。 同様に江戸切子に…
LOVEな江戸切子
桜が咲いたせいか ピンク色のお酒が飲みたくて ロゼシャンパン。 家で愛用している 紅色のシャンパングラスに注いだら 「LOVEな江戸切子」に変身。 赤とピンクと、かなり、「女子な江戸切子」に。 いつもはオヤジな飲み方で(ぐいぐいと…