HANASHYO’S PROJECT
プロジェクトアーカイブ

HANASHYO’S PROJECT
プロジェクトアーカイブ
儲かる伝統工芸ビジネスへのチャレンジ~直販システムのつくり方 その10~
2016年6月28日
営業部チームの話の前に 商品開発のお話をしたいと思います。 華硝の商品開発とはどのような流れか? 弊社はお客様へダイレクトに商品を販売するために お客様が好きなものってなんだろう?が第一です。 たとえば、ぐいのみのデザインを新しくしようとするときには…
日本橋店でしかできないこと~江戸で江戸切子講座のご案内~
日本橋店開店1週間がたちました。 亀戸本店もそのまま継続しているのですが こちらがはっきり意図したのではないのですがお客様のニーズがわかれていて 亀戸本店・・・工房をリアルに感じたい方。日本橋店・・・法人関連のギフトを購入したい方。 江戸文化を楽しみたい方。…
江戸切子で味見
2016年6月25日
こんにちは、スタッフの輿水です。 今年もそろそろ梅酒をつける準備をしようと思いまして、以前から目をつけていたお酒を手に入れました。 そのお酒というのは「澤乃井 梅酒にしたらおいしい原酒」です。日本酒なのですがアルコール分が20度以上21度未満と高めで、果実酒をつくる際の酒税法上…
江戸切子の店華硝 日本橋店が開店しました
2016年6月22日
2016年6月17日(金)12時~オープンしました。 たくさんのお客様のご来店いただきまして 中はこんな感じです。 (店舗内に体験スペースもできました) (ランプ台もできました) 内装は江戸切子=和じゃないものを ということで ギャラリーを目指…
儲かる伝統工芸ビジネスへのチャレンジ~直販システムのつくり方 その9~
2016年6月17日
儲かる伝統工芸チームづくりの秘訣は一つ いかに職人さん心を出さないようにするか です。 職人さんの仕事のはずなのに・・・と思われると思いますが 職人さん魂では ビジネスとしての伝統工芸は難しくなります。前回にも書きましたが 俺のつくりたいも…
亀戸のこたつ店舗から東京の中心地へ~江戸切子の店華硝日本橋店ができるまでその3~
そして2回ほど物件を見せていただく機会ができまして今の物件に巡り合いました。 見たときにはまだ外壁工事中で外側にネットがかかっている状態だったのでふんふん・・・ 「じゃあまた考えます」とのんきな感じだったのですが たまたま昼間仕事で会っていた友人に「いい物件はその場で契…
第二回東京酒蔵大学プロジェクト報告と第三回募集のご案内
2016年6月15日
第二回 東京酒蔵大学プロジェクトが開催されました 早速第二回です。6月4日(土)。初夏・・・いや夏のような暑さの中、駅から徒歩10分の道のりを皆様いらしてくださいました。 今日の内容はまず江戸切子の体験ぐい呑みを制作。 自分のぐい呑みをもって今後は 小山酒造さ…
亀戸のこたつ店舗から東京の中心地へ~江戸切子の店華硝日本橋店ができるまでその3~
というと、すごくすごくいい話ですけど 実際には 販売が1名だったので 店舗づくりどころじゃなかった が正解です。 つくる → 売る パン屋さんと一緒です。自分の作ったパンの金額 × 売れた分 =1日の売り上げが目に見えてわかるのとまったく同…
儲かる伝統工芸ビジネスへのチャレンジ~直販システムのつくり方 その8~
2016年6月14日
チーム華硝。 という考え方ができてきたのは3代目 熊倉隆行が作品づくりが伸び、若い社員が増えてきたことからでした。 ここで非常に私事をいえば、私のバイブルがありまして漫画でして 「スラムダンク」 どれだけこの漫画のセリフをミーティングで使わせていただいたか・・…
亀戸のこたつ店舗から東京の中心地へ~江戸切子の店華硝日本橋店ができるまでその2~
25年前亀戸の自分の家で両親がはじめたときは こたつ台の上でした。 お客様がいらっしゃると箱から出して並べる。 お客様が帰ると箱にしまう。 を繰り返して「これって店っていうか・・・」状態でした。 少しずつ什器などが入ってリビングの一角が店っぽくなった…
この日本酒にはこの江戸切子だ!~小山酒造株式会社 東京盛~
東京って名前すごい私好きなんですよ。 TOKYOって表記も大好きでかっこいいですよね。東の京(みやこ)ってことだったんしょうけれども 私が一番好きな方向も「東」で大学の時の卒論でも「東国武士」に関してで 東京に生まれてよかった!とネーミングから思います。 &n…
江戸切子で地酒
こんにちは。工房スタッフの遊佐です。 先日、広島に旅行に行ってきたのですが、旅行に行ったら必ず買うのが地酒です。地酒はその土地ならではの原材料や製造方法でつくるので、その土地の風土を味や香りで楽しむことができます。 今回買った地酒は米焼酎の天厨貴人です。ほのかな金色をしているので…
亀戸のこたつ店舗から東京の中心地へ~江戸切子の店華硝日本橋店ができるまで~
2016年6月12日
「江戸末期、江戸切子の発祥の地は日本橋です・・・」 セミナーで話すたびに 発祥の地日本橋には 江戸切子の工房もお店もないんだよね・・・と思っていました。 だから、いつか江戸切子の発祥の地日本橋に江戸切子の店舗を という夢が華硝のスタッフにはありました…
日本橋店が6月17日にオープンします!
2016年6月10日
いよいよ日本橋店が6月17日にオープンします! それに伴い、こちらのページでは日本橋店の最新情報を随時お届けします。 お見逃しなく!!重要なお知らせ17日(金)12時~18時18日(土)12時~18時内覧会となりますので通常営業時間とは異なります。何卒よろしくお願い致します。
この日本酒にはこの江戸切子だ!~ 雪逍遥 千代寿 千代寿虎屋株式会社~
2016年6月1日
夜しんしんと静かに雪が降る。ゆっくりと積もる雪。白い世界。銀色に光る雪。グレイの空から白い雪が地上に舞い降りる。 優しい雪。 ・・外は本日28度です。5月なのに既に夏。雪?このところ東京ではほぼ積もったのを見たことがないです。子供のころは雪降るとそりやったんですけどね、東京なのに…
儲かる伝統工芸ビジネスへのチャレンジ~直販システムのつくり方 その7~
インターネットすばらしき発明です。家にいながら、世界中へつながるチャンス。 何百万も広告にかけていたことが1つのホームページで自分たちの広告が自由にできること今までの権威的な価値観から自由になって、自分の信じる方法でビジネスができること 画期的でした。今では亀戸の店舗に世界中から…