HANASHYO’S PROJECT
プロジェクトアーカイブ

HANASHYO’S PROJECT
プロジェクトアーカイブ
合わせの華ぐいのみ
2017年4月30日
こちらは紅・瑠璃のセットで、2セット限定の販売となります。 そして眺めていて気付きました。 麻の葉からのぞく米つなぎ。麻の葉越しの米つなぎ。 これは独り占めしたい世界ですね~。 自分だけの時間も丁寧に過ごしたいという方におすすめです。
江戸切子でスコッチウイスキー
2017年4月29日
こんにちは、スタッフの小島です。 大学生時代の4年間、レストランでアルバイトをしていた事もあり、いろいろなお酒を飲む機会がありました。 その中でもお店のオーナーがよく飲んでいたお酒が、衝撃的に美味しくなかった。 「ラフロイグ」 という何ともカッ…
新作展始まりました!!
桜の季節もあっという間に過ぎ、早いものでGWですね。 日本橋店もある意味ゴールデンといいますか、一周年に向けての第一弾企画、豪華な新作イベントが始まりました! 「手ぬぐいから発想する江戸切子の器展」。 華硝の紋様をもとに戸田屋商店さんが制作してくださった華硝オリジナル手ぬぐい・・・からの逆発…
手ぬぐいから発想する江戸切子
2017年4月28日
明日から日本橋店では新作の販売が始まります! テーマは「手ぬぐいから発想する江戸切子の器展」。 モダンな白黒の江戸切子や 戸田屋商店さんの手ぬぐいから2代目が思いついたという「合わせ」デザインのお披露目もあります。 日本橋店一周年に向けて様々な新作や企画が目白押しです。 みなさまぜひ…
「江戸切子と物語を読む」
2017年4月25日
こんにちは、スタッフの輿水です。 先日、天気があまりにも良かったので、 浅草までぶらぶら散歩をしてきました。 浅草は近いのでよく行くのですが、 以前から気になっていた物を、 今回ついに手に入れました。 それは、神谷バーの「電気ブラン」です。 好…
作業風景 〜米つなぎ〜
今日切り取った作業風景はこちら。 会長が、米つなぎのぐい呑みをカットしているところです。 一つ一つの米を、同じ力加減、リズムで等間隔にカットしていく様子は 見ていてとても気持ちが良いです。 少しの失敗が命取りになる中で、スピードを損なわずリズムを崩さない技術は 驚くばかりです。
接待の手土産セレクション
2017年4月20日
この度ぐるなびさん主催の「接待の手土産セレクション2017」に華硝のぐいのみが特選賞として選ばれました! 特選賞は和食やお茶、洋菓子などの食べ物が多いなか、伝統工芸品として唯一選出していただいたとのことで 実際に秘書の方々が品評会に参加された際のコメントもこちらからご覧いただけます。http…
江戸切子紋様の壁紙
2017年4月19日
店舗の一角に華硝オリジナル手ぬぐいと同じ壁紙を貼りました。 よりデザイン性の高い店舗に!
魯山人のように江戸切子
2017年4月14日
こんにちは、スタッフの小島です。 魯山人の、江戸切子にのせた豆腐を食べることでより一層生活を豊かに魅せた というのは有名な話ですが、本当に、日常の中に少しのこだわりを混ぜることで、 より一層生活が豊かに感じられ、美意識が高くなります。 日常的に呑むお酒も江戸切子を使うことで特別美味しく感じられま…
作業風景 〜糸菊つなぎ〜
本日切り取った作業風景はこちら 三代目が、糸菊つなぎという弊社オリジナル紋様を施している様子です。 名の通り、とても細いカットとカットをつなぐ作業ですので、 表情から集中が伝わってきます。 目線の位置、手を動かすスピードなど、 三代目がどんな風にカットしているのかを見れる…
新コーナーがスタートします!
2017年4月12日
江戸切子兄弟の優雅な毎日を通して、素敵な江戸切子ライフを提案する新コーナーが始まります。 その名も… 「江戸切子兄弟の優雅な毎日」 これがロゴです。 近日公開します。 乞うご期待ください!
ワイングラスと江戸切子らんぷ
2017年4月11日
先日の「ぶらり途中下車の旅」で放映されたワイングラスと江戸切子らんぷをご紹介します。 こちらはゆるやかな曲線と、繊細なカット、そして華吹雪というオリジナルのカットが施された、華やかで柔らかな作品です。 ショッピングカタログにも掲載しています→⬛ 続いて有田焼とのコラボらん…
商品開発その4
2017年4月8日
まず自分で使ってみる
江戸切子とお花見
2017年4月7日
こんにちは インストラクターの中馬です 先日、お花見にぐいのみを連れて行ってきました 日本って素敵ですね
作業風景 ~割出し~
本日切り取った作業風景はこちら。 カットの目安となる線を引く「割出し」という作業です。 どの位置に線を持ってくれば、泡を切子で取り除けるのかを 考えながらの作業はとても頭を使いますが、 狙った通りに泡が取れたときの爽快感は病みつきになります(笑)
商品開発その3
自分が欲しいと思ったものを提案する。 日本酒を飲むとき、徳利より気軽に飲みたいということで制作した 片口酒器。
「ぶらり途中下車の旅」出演のお知らせと桜まつり。
2017年4月6日
・・お知らせ・・ 4月8日(土)9:25~放映の「ぶらり途中下車の旅」にて江戸切子の店華硝日本橋店が紹介されます。 今回は銀座線の旅です。お時間のある方はぜひご覧ください。 話は変わりまして3/26、27と日本橋の桜屋台に(桜まつりの一環)江戸切子の店華硝日本橋店が出展しました! 今回は…
江戸切子商品開発その3
底のデザインにこだわる。特にぐい呑み。 お酒を飲むと中を一番見ることが多いので。
商品開発その2
2017年4月5日
華硝ではオリジナルの形のグラスづくりにかなりこだわってます。 酒飲みスタッフで制作した酒グラス。 大きさと持ちやすさで人気です。
江戸切子で勉強中
2017年4月1日
こんにちは、スタッフの輿水です。 先日、本棚を整理していると懐かしい本が出てきたので読んでみると、 昔は引っかからなかった「赤酒」という単語が出てきたのですが、 赤酒って一体なんだろう、と思い調べてみると、 熊本県特産の赤褐色のお酒で、 醸造する過程で、強いアルカリ性の木灰をもろ…