DESIGN PHILOSOPHY
華硝のものづくり

DESIGN PHILOSOPHY
華硝のものづくり
江戸切子は、名前のとおり江戸時代末期の日本橋で、硝子職人の加賀屋久兵衞によって創出された伝統工芸です。江戸文化を象徴する紋様を色付きガラスのカットで表現します。華硝では、クリスタル等の環境負荷の高い鉛を含むガラスを使わず、天然の砂で出来たソーダガラスを使い、独自の技術で江戸切子を制作しています。
華硝の作品は、すべての工程を手作業で行いますが、特に重要な独自の技術が二つあります。繊細な紋様を表現するカットの技と、透明な輝きを実現する磨きの技です。 二代目が長年の研究で確立したそれらの技術によって生み出される江戸切子は、伝統を継承しつつも現代の感性にあった「華硝のデザイン」として愛されています。
華硝は「お客様に直接ご提供したい」という思いを大切にしています。作品は、工房直営の亀戸本店と、江戸切子の発祥地、日本橋店でのみ販売しています。 百貨店では手にすることはできません。
矢来には、鋭い矢が「魔を射る」ことから邪気をはらう意味があり、大切な方への贈り物におすすめです。
うろこの紋様は脱皮を表し、「厄を落とし再生する」という意味から、厄よけの紋様とされています。
麻の葉はまっすぐ丈夫に育つことから、今後もずっと健康でいられるようにとのメッセージがこめられています。
籠の網み目ひとつひとつが「魔を見張る目」といわれており、矢来と同じく魔除けの意味があります。
市松紋様は上下左右どこまでも広がっていくことから、子孫繁栄、事業拡大などの縁起の良い紋様です。
菊には「高貴」や「高尚」などの意味があり、特に目上の方への贈り物としてふさわしい紋様です。
桜の花びらが、吹雪のように舞い散る紋様。春を待つ希望を意味しています。
五穀豊穣への祈りとして、古来から稲は「繁栄」の象徴とされてきました。米粒のデザインは華硝独自の紋様です。
江戸切子から発した和の伝統を大切にしながらも、華硝はつねに、世界の名だたるブランドと伍する、革新的で斬新なカットグラス(Kiriko)を創り続けてきました。 その作品の真骨頂は、手間ひまを惜しまない技巧の限りを尽くしながら、それを誇示することなく、一見シンプルに見えるモダンデザインに仕立てていること。 だから、アートとして楽しんでいただくだけでなく、日々のくらしの中で生きる器としても、お使いいただけるのです。
※ Kiriko = 切子 = カットグラスの日本語での呼称
光にかざすと、匠の技と感性が創り出した紋様と、美しく磨き上げたカット面が、ほとばしる煌めきとなって貴方のこころを潤します。 その光は、まるで過去からの思いと、未来への夢をつないでいるかのようです。 時を超えて、モノやコトを大切にされる、独自の価値観でご自身のライフスタイルを決めておられる方々へ。 華硝はつぎつぎと新たな好奇心の種をお届けしてまいります。
伝統の世界に安住せず常に新しい地平を目指し、新たな技やデザインに挑戦する、 世界が認めたKirikoのトップブランド
日常に使えるアート
和の精神を継承し昇華させた、世界に通じ時を超えて愛されるシンプルモダンな
デザインの切子(Kiriko)。贈る・使う・学ぶという3つの喜びを提供することで、
五感に訴えかけるライフスタイル提案型のブランド。
Disciplined
自分に磨きをかけ続ける探究心
Original
シンプルでモダンな個性的スタイル
Sensitive
細部にこだわる繊細な心
2008年の洞爺湖サミットの際に国賓への
贈呈品として採用された米つなぎワイングラス
伝統工芸品は、昔からの素材、技術、文化、人々の想いを継承したものです。本来は、すべて自然の素材で、 人の技術と発想で作品づくりを行うものでしたが、昨今「伝統工芸でも大量生産を」といった流れの中で、 本来の伝統的な作り方を辞め、現代的な製法に移り変わりつつあります。
弊社では、数をつくれなくても、本来の素材、伝統的な製法にこだわった江戸切子を制作したいという思いをもっているため...
・素材は天然の砂の素材を主とするソーダガラスを用いること(鉛を含んだクリスタルガラスは一切用いないこと)
・製法はすべて手作業でカットし、磨き、作品をつくること(化学薬品を用いた製法を一切行わないこと)
をお客様に約束します。
日本の伝統工芸に携わるものとして、SDGs(エス・ディー・ジーズ)の「12番 つくる責任 つかう責任」を推進し、 今後も、持続可能な消費と生産のパターンを確保することを推進していきたいと思っております。