What's Edokiriko ? 江戸切子とは?

トップページ > 江戸切子とは?
江戸切子とは?

江戸切子の店 華硝

HanashyoWhat's Edokiriko ?

江戸切子とは?

江戸切子の誕生と華硝の歴史について

Scroll

江戸切子とは?

“江戸”という名称がついていることから想像に難しくないと思いますが、江戸切子の始まりは江戸時代にまで遡ります。1834年(天保5年)に現在の日本橋大伝馬町のビードロ屋、加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻で模様を施したのがその始まりと言われています。加賀屋久兵衛は元々、日本橋塩町の眼鏡・ギヤマンの製造販売業加賀屋の手代をしていましたが、その後、大坂の和泉屋嘉兵衛からビードロの細工を学び、江戸に帰ってから、更に切子ガラスの技法習得後に開業したと伝えられています。また、1853年(嘉永6年)ペリー来航の折、江戸切子を贈ったことでも知られています。

これは加賀屋久兵衛が発行した“引き札”と呼ばれるもので、現代のカタログに相当するものですが、その中に、現在江戸切子として知られているガラス細工が複数含まれていることが確認できます。

加賀屋久兵衛 引き札
加賀屋久兵衛 引き札 出典:『博物帖』田中芳男・博物学コレクション より (カラー、コントラスト等を改変)CC BY 4.0に基づき掲載
※図示した引き札は、加賀屋の所在地が、“江戸通り鹽町東側中程” ではなく“東京本町四丁目北側”となっていることから、明治に入ってからのものです。

その後、明治14年にカットグラスの指導者として英国人エマニュエル・ホープトマンが招かれ、十数名の日本人がその先進的な指導を受けたことにより、ガラス工芸技法がさらに発展していきます。ガラス製品が日本人の日用品として普及していくのもこの頃からです。さらに明治以降、現在の東京都墨田区や江東区周辺の運河と艀を利用した水上交通のメリットを活かして、ガラス工場や職人たちも集まるようになり、その地域の地場産業の一つとして盛んになっていきます。

戦後になると、ガラス製品の大量生産が主流にはなりましたが、ガラス職人たちの手作業による従来の切子の製造も脈々と続けられたことが、伝統工芸としての江戸切子誕生のきっかけになりました。その結果、1985年に東京都指定伝統工芸品に指定され、2002年には経済産業大臣指定伝統的工芸品として認定されるに至りました。

華硝のこれまでの歩み

華硝の初代 熊倉茂吉が、江戸切子工房を亀戸に開いたのは、終戦直後の1946年(昭和21年)でした。当時は大手ガラスメーカーの下請けとして工房を営んでいましたが、その腕前を取引先に評価され主に海外向けの製造を担当していました。1990年代、二代目 熊倉隆一は更なる技術革新と独自の意匠を追求するため、下請けの脱却を決意。現在の直販店「江戸切子の店華硝」を設立しました。この時から、華硝の独自の紋様(米つなぎ、糸菊つなぎ、玉市松など)の考案と共に、芸術性と独創性とを兼ね備えた作品を次々と発表していくことになります。

こうした取り組みが報われ、2008年に一つの転機を迎えます。日本とフランスの交流150周年を記念した展示会がパリのルーブル美術館で開かれ、華硝の江戸切子も展示されました。さらにその年、北海道で開かれたG8洞爺湖サミットでは、米つなぎのワイングラスが訪れた各国首脳への贈呈品として採用され海外の要人の方々からも高い評価を得ました。

米つなぎワイングラス
2008年のG8洞爺湖サミットで各国首脳に贈呈された
「米つなぎワイングラス」

江戸切子の伝統的な紋様

江戸切子に施される意匠や紋様には、江戸時代から存在する伝統的な紋様が主に施されています。それらの紋様は10種類以上あり、華硝も下記のような伝統的な紋様を好んで採用しています。同じ紋様であっても工房によって、大きさや施し方に個性が現れるものですが、華硝では特に“精緻な美しさ”を追求しているため、他の工房の作品よりも緻密に施すようにしています。特に魚子や籠目の精細さは、華硝の江戸切子の特徴の一つです。

華硝が採用している伝統的な紋様

  • 矢来(やらい) 矢来(やらい)
  • 魚子(ななこ) 魚子(ななこ)
  • 麻の葉 麻の葉
  • 籠目 籠目

また長年華硝では伝統的な紋様だけでなく、独自の紋様の開発にも力を入れてきました。伝統とは、その時々の職人たちが後代に向けて積み重ねていくものだという考えがあるからです。日本の伝統美に華硝なりの現代的な解釈を取り入れながら、さらに日本的な新しい美しさを探求していけたらと考えています。

華硝が独自に考案した紋様

  • 玉市松(たまいちまつ) 玉市松(たまいちまつ)
  • 糸菊つなぎ 糸菊つなぎ
  • 華吹雪(はなふぶき) 華吹雪(はなふぶき)
  • 米つなぎ 米つなぎ

玉市松:
市松紋様は上下左右どこまでも広がっていくことから、子孫繁栄、事業拡大などの縁起の良い紋様です。

糸菊つなぎ:
菊には「高貴」や「高尚」などの意味があり、特に目上の方への贈り物としてふさわしい紋様です。

華吹雪:
桜の花びらが、吹雪のように舞い散る紋様。春を待つ希望を意味しています。

米つなぎ:
五穀豊穣への祈りとして、古来から稲は「繁栄」の象徴とされてきました。華硝を代表する独自の紋様です。

※ 上記の全ては、意匠登録済みのため、他の工房では使用することができない紋様です。

透明な輝きを実現する磨きの技

紋様以外にも華硝の江戸切子の大きな特徴となっていることがあります。それはすべての工程を手作業を行うということです。その手作業の工程で最も重要なのが“手磨き”という工程です。ほとんどの工房では“磨き”という工程で硫酸・フッ化水素等を使用した“酸磨き”を採用していますが、華硝ではこの磨きの工程も手作業で行います。酸磨きは大量生産に向いた工程ではありますが、それに使用される薬品は劇薬で地球環境に悪いだけでなく、カットの表面が解けて大切な輝きが失われてしまうのです。ガラス本来の輝きと繊細な紋様の美しさが調和した“本物”の江戸切子を皆様にお届けするために、華硝はこのような誇りとこだわりをもって創作しつづけているのです。

  • 酸磨き
  • 酸磨き
    劇薬によってガラス全体が溶けてしまうため、被せてある色が薄くなり、カット面のシャープさが失われてしまうため、ガラス本来の輝きが鈍くなる。
  • 手磨き
  • 手磨き
    磨きの工程を丁寧に手作業で仕上げているため、カット面のシャープさを保ちつつガラスらしい輝きも損なわずに仕上げることができる。華硝の企業秘密。

江戸切子発祥の地 “日本橋”へのこだわり

江戸切子が伝統工芸として認知され産業として根付いたのは江東区亀戸やその周辺地域でしたが、残念なことにその発祥の地である“日本橋”と江戸切子との繋がりは多くの人にとって忘れ去られたかのようでした。しかし2016年、華硝は様々な方々とのご縁によって、江戸切子発祥の地である“日本橋”に初の江戸切子専門店を開店することができました。江戸切子発祥の地 “日本橋” への華硝の永年の想いが形になった瞬間でした。江戸切子発祥の地であるこの日本橋で、多くの方に実際に江戸切子を手にとってもらい、親しんでいただけるよう、これからも華硝は芸術性の高い価値ある江戸切子を生み出しつつ、江戸から伝わるこの大切な日本の伝統を人々に伝え、さらにその発展に貢献していくよう努めてまいります。

東都大伝馬街繁栄之図
東都大伝馬街繁栄之図 出典:広重『東都大伝馬街繁栄之図』,桜井. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1307610 (参照 2023-01-13)

上図は歌川広重が天保14年(1843)~弘化4年(1847)頃の日本橋大伝馬町の様子を描いた錦絵です。加賀屋久兵衛もこの街並みのすぐ近くで店を構え多数のガラス製品と共に江戸切子も製造販売していました。

  • 江戸切子の店 華硝 日本橋店 外観
  • 江戸切子の店 華硝 日本橋店 店内

華硝は2016年より江戸切子発祥の地、日本橋(本町三丁目)に2号店となる日本橋店を構えています。

ご不明な点は...

発送や梱包に関して何かご不明な点はございませんか?華硝では、お客様に寄り添いきめ細かなサービスを提供しております。もしご不明な点がございましたら、遠慮なくお問合せください。 TEL. 03-6661-2781

匠の技と感性から生み出される
手の込んだシンプリシティ
株式会社 江戸切子の店華硝(製造 有限会社 熊倉硝子工芸)
〒136-0071
東京都江東区亀戸3-49-21(製造1F / 店舗3F)
TEL. 03 3682 2321, FAX. 03 3682 2396