Project 儲かる伝統工芸ビジネスへのチャレンジ~直販システムのつくり方 その5~

トップページ > 華硝プロジェクト > 伝統工芸のミライ > 儲かる伝統工芸ビジネスへのチャレンジ~直販システムのつくり方 その5~
お知らせ

江戸切子の店 華硝

HanashyoProject

伝統工芸のミライ

ここでは伝統工芸のミライについていろいろと華硝なりに考え取り組んだことをお伝えしていきます。(現在、更新していません。)

Scroll

儲かる伝統工芸ビジネスへのチャレンジ~直販システムのつくり方 その5~

2016年5月14日

前回は

 

適正価格

 

についてのお話しでしたが今回は「希少性」について。

 

この間も沖縄に仕事で行ったのですが

 

私は個人的に

 

「紅イモタルト」が大好きで、

行く前から

お土産必リストに載せてましたが

 

沖縄のどこに行っても売っていて

 

「まあ、いつでも買えるだろう」とのんきに思い

空港でいいや~と思っていたのですが

 

帰りは

すでに手荷物いっぱいで

買う元気がなくなり

 

「ま、いいか」と、スルーしてしまいました。

 

これが

たとえば

 

「○○でしか手に入らない」的な話になれば

そこに行ったときに

すかさず買うしかなく

 

絶対に購入

 

になるはずです。
お菓子のような大量の製品を販売しなくてはならない場合には
どこでも売る
ということが大事なので、弊社の場合と同じとは言えないのですが・・・。

 

 

華硝の場合には

世界中で亀戸の店舗で華硝の江戸切子はここでしか買えない。

 

場所の「希少性」です。

 

直販システムか委託販売か

 

を迷う際に、この場所の「希少性」を優先にすると

 

直販システムを取らざる得なくなります。

 

その上で、

お客様が自社の商品をどうしても欲しいと思っていただけるような

 

商品力

 

をつけなくてはならない。

常にアップデートし続けなくてはならない。

 

華硝でとったシステムは

 

直販システム → 希少性 → 商品力と丁寧な接客

 

でした。

希少性を支えるのは

商品力

丁寧な接客で

 

この商品力が製造部門、丁寧な接客が販売部門

 

となります。

 

つくる・売るの一体化によって

いつも、

「お客様はどう考えるんだろう?」というお客様の視点にたって考えられるようになりました。

 

と書きますと。

華硝さん、うまくやってるんだね、よかったね・・・で終わってしまう話で

 

このシステムをつくるまでには

心が折れそうなこともありましたし

 

このシステムにも当初は大きな弱点がありました。

それはまた次回に。

店舗の様子です。これだけたくさんの江戸切子を見ることができるのは亀戸(6月からは日本橋も)の直営店だけです。

店舗

 

過去記事のご案内

江戸切子の店 華硝では、若いスタッフを中心に工房の様子や江戸切子についての情報発信をしています。過去のお知らせをご覧になりたい方は、 こちらの「伝統工芸のミライ」の記事一覧からご覧いただけます。

匠の技と感性から生み出される
手の込んだシンプリシティ
株式会社 江戸切子の店華硝(製造 有限会社 熊倉硝子工芸)
〒136-0071
東京都江東区亀戸3-49-21(製造1F / 店舗3F)
TEL. 03 3682 2321, FAX. 03 3682 2396