HANASHYO’S PROJECT
江戸切子酒倶楽部

HANASHYO’S PROJECT
江戸切子酒倶楽部
華硝の江戸切子で国内外のお酒を楽しみます。
古民家カフェで江戸切子
2021年2月27日
こんにちは、スタッフの輿水です。 先日、北千住にある日本茶カフェ「rojicoya ろじこや」さんに行ってきました。 北千住駅から歩いて数分の大通りから少し入った静かな場所にあり、築90年の古民家をリニューアルした味わいのある和の空間は居心地が良く、アットホームな雰囲気も穏やかな癒しを感じることがで…
江戸切子とチャミスル
2021年2月2日
こんにちは。 工房スタッフの八幡です。 今年の冬は自粛と寒さが相まって、例年より家で過ごす時間がぐんと増えました。 そんなこともあり、私は最近になって韓流ドラマにはまってしまいました。 韓流ドラマをみていると、韓国の焼酎「チャミスル」が度々登場し、それをおいしそうに飲んでいるシーンは印象に残ります。…
リモートで江戸切子
2021年1月8日
こんにちは工房スタッフの小坂です。 年始早々にまた緊急事態宣言が出され、なかなか気軽に外出できない日々が続いていますね。 そんな中、パソコンやスマホを使ったリモートによるコミュニケーションの機会がますます増えてきていると思います。 私自身も家族や友人とリモートで会話することがあるのですが、ふと気にな…
旬の食材と江戸切子
2020年12月16日
皆さん、こんにちは。スタッフのイサヤマです。 冷たい北風に本格的な冬の到来を実感してますが、如何お過ごしでしょうか。 本日は鮭を頂いたのでホイル焼きに挑戦。 キノコの美味しい季節なのでこれものせて〜。 鮭のホイル焼き完成。 旬の食材と切子のオールドグラスでお酒が進みます〜♪
江戸切子の季節感
2020年11月25日
こんにちは、スタッフの輿水です。 11月も終わりに近づき段々と冬の気配が色濃くなってきました。 我が家では少しずつですが大掃除を始めています。 年末間近はバタバタしてしまうので出来るところから少しずつやるようにしています、と言っても結局年末までにかかってしまうことがほとんどなので毎年反省しています。…
和菓子と江戸切子
2020年10月28日
こんにちは。工房スタッフの八幡です。 私は普段工房での仕事だけでなく、日本橋店で販売のお仕事もすることがあり、お客様ともお会いすることができております。 皆様から、工房にいるだけでは気付かない視点を教えて頂くこともあり勉強になります。 日本橋店では、商品のラッピング等でお待ちのお客様にぐい呑でお茶を…
ワインと江戸切子
2020年10月2日
こんにちは、工房スタッフの小坂です。 長い残暑が続き「早く秋が来て欲しいな〜」と思っているうちに、一気に寒くなってきましたね。 そうなると、気にしなければならないのが「身体の冷え」ですよね。 私は冷え性で、寒い季節になると身体を冷やさないように色々と気をつけていています。 最近ネットで冷え性対策を調…
偶然の出会いと江戸切子
2020年9月17日
久々の三代目による酒倶楽部。 今回は偶然の出会いについて。 ドラマや映画ではよく?そりゃないでしょ的な偶然の出会いからの、すったもんだがあって最後はハッピーエンドに心ほっこり、なんてことはありますが、先日ついに私にもそんなことが起こりました! といってもこちらは日本酒の瓶とぐい呑がまぁなんと狙ったか…
江戸切子と白玉
2020年8月22日
こんにちは、スタッフの輿水です。 今年は特に長かった梅雨がようやく明け、本格的な夏になり毎日の厳しい暑さのなか皆様いかがお過ごしでしょうか。 先日、いま六本木で開催されている「美味しい浮世絵展」に行ってきました。 食をテーマにセレクトされた浮世絵には、江戸の暮らしの中にある喜びや活力が華やかに描かれ…
江戸切子に野菜を添えて
2020年7月22日
こんにちは、工房スタッフの八幡です。 今年は梅雨が例年より長く続いていたり、新型コロナウイルスの影響で気持ちの上がらない日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 最近私は味噌やバーニャカウダにつける生野菜のディップにはまっています。 弊社の工房のある亀戸には有名な味噌専門店があり、様々な…
コーヒーの挿し木と切子
2020年6月20日
皆さん、こんにちは。本日より参加させて頂きます、スタッフの イサヤマ です。 ようやく本来の日常が戻りつつありますが皆さん、如何お過ごしでしょうか。 私は緊急事態宣言の発令した頃、コーヒーの木の挿し木に挑戦しました。 親になる木から太い枝を探し5節ぐらいから切断。 その切った枝をさし芽、種まき用の土…
金箔と江戸切子
2020年6月5日
こんにちは、スタッフのコサカです。 先日父親の誕生日だったのですが、金箔入りのお酒を頂いたらしく、 切子に注いだ写真を送ってくれました。  花のようなデザインがより引き立って見えますね!  グラスを回すと花吹雪のように舞ってとても綺麗です。 銘柄を聞いてみたところ、松竹梅の祝彩というお酒だそう…
江戸切子とひまわり
2020年5月14日
こんにちは、スタッフの輿水です。 外出自粛が続く中、皆さんどのように過ごしているでしょうか。 家族と過ごす時間が増えたり、時間のある今だからできる普段できないことをやってみたりなどポジティブな面もありますが、 この季節、湿度も少なく気持ちの良い暖かさを感じながらも外に出掛…
2020年4月2日
こんばんは、スタッフの八幡です。 現在は新型コロナウイルスの影響で、皆様日々の生活で多くの不便や不安を抱えていらっしゃると思います。 私も外出を控え自宅で過ごす時間が増える中で、少しでも新鮮さを感じられるようなことをしようと思い、 先日ワインのいくつかのグラスでの飲み比べ…
野菜ジュースと江戸切子
2020年3月6日
こんにちは、スタッフの小坂です。 最近は少しずつ暖かくはなってきたものの、朝はまだまだ寒くてついついベッドから出るのが遅くなってしまいます。 朝食をしっかり摂る時間がない時は、少しでも栄養を摂るように心がけて野菜ジュースを飲むようにしています。 注ぐのはいつもこのグラスで…
山城屋と江戸切子
2020年2月14日
こんにちは、工房スタッフの小島です。 先日、夜の晩酌のための適当な日本酒を買いに近くの酒屋さんに行きました。 店先で試飲をよくやっている酒屋さんなのですが、今回もどこかの酒造の方が来て実際にその日本酒の説明をしながら飲み比べを行っていました。 ふと作り手の写…
江戸切子と甘酒
2020年1月21日
こんにちは、スタッフの輿水です。 年が明けてだいぶ経ちますが穏やかな気候が続き仕事の時なども動きやすく、個人的にはとても気持ちのいい年の始まりになりました。 先日、初詣の時に飲んだ甘酒を思いだし家にあった米麹を使って甘酒を作ってみました。 わりと簡単に出来上…
キリコバルで江戸切子
2019年12月28日
こんにちは、初登場の三代目です。 いつもスタッフの江戸切子酒倶楽部を読んで楽しんでいましたが、ついにこの日がやってまいりました! そんな初投稿は「江戸切子満喫放浪記」と題して江戸切子でお酒を楽しめる場所を紹介していきたいと思います。 栄えある第一回は上大岡にある「キリコバ…
江戸切子とトマトのお酒
2019年12月6日
こんにちは、工房スタッフの八幡です。 最近は寒い日も増えてきて、工房では暖房をつけるのが通常になってきました。 寒さと乾燥がこれから一層増してきますので皆様もお気をつけください。 今回は私のおすすめのお酒を紹介したいと思います。 「トマトのお酒」 その名の通…
秋味と江戸切子
2019年11月4日
こんにちは、スタッフの小坂です。 秋になり少しずつ寒く、木々の色も移り変わってきましたね。 スーパーに寄ると、秋らしいパッケージの品々が自然と目に着きます。 お酒コーナーに行ってみると、キリンの「秋味」というビールがあり、その季節感溢れるところに魅かれて購入…
ネクターと江戸切子
2019年10月14日
こんにちは、工房スタッフの小島です。 少しずつ肌寒くなり、風邪を引きやすい季節になってきました。 幼い時から風邪を引いた時には必ず飲んでいるものがあります。 それはトロッとした、まるでそのまま桃の果汁を飲んでるかのような感覚になれる「不二家 ネクター」という…
江戸切子で整える
2019年9月29日
こんにちは、スタッフの輿水です。 先日、我が家の包丁を新調するため普段はほとんど行くことのないデパートのキッチン用品売り場へ行ってきました。 売り場では、どう選べばいいのか分からずに戸惑っていると販売員の方が丁寧に対応してくれ、いろいろな話を聞くことができました。 &nb…
江戸切子で乾杯
2019年9月6日
こんにちは、スタッフの八幡です。 ここ数日、ちょっと空気が爽やかになってきて秋をなんとなく感じるようになってきましたね。 過ごしやすい日が増えてきて、私はついつい外出が増えているような気がします。 ちょうど先日は友人宅にお邪魔して、夕食を頂く機…
江戸切子で冷茶
2019年8月20日
こんにちは、スタッフの小坂です。 お盆もあっという間に過ぎてしまいましたが、皆様はどのように過ごされましたでしょうか。 私は妻の実家に遊びに行ってきました。 お義母さんが、切子に冷茶を入れて出してくれたのですが、それは以前私がプレゼントさせて頂いた切子でした。  …
多目的な江戸切子
2019年8月5日
こんにちは、スタッフの小坂です。 ジメジメとした梅雨が長引いて、夏だということを忘れかけていましたが、 ここ数日は急に蒸し風呂に投げ込まれたような暑い日々が続いていますね。 そんな中、久々に実家に帰省したところ、母が切子でデザートを出してくれました。 切子に…
オリジナルの江戸切子で日本酒を
2019年7月19日
こんにちは、工房スタッフの小島です。 最近、町を歩いていると何かオリジナルのモノを製作する「体験作業」というジャンルが以前より増えている気がします。 華硝でも江戸切子の製造、販売の他に、 一般の方にカットグラスを教える江戸切子スクールという事業に力を入れています。 &nb…
朝から江戸切子
2019年7月6日
こんにちは、スタッフの輿水です。 7月に入りましたが、まだ梅雨が明ける気配もなく、薄暗く蒸し暑い日が続いています。 工房で作業をしているときには感じることがないのですが、少し動くだけで汗が滲んできたり体が重く疲れやすかったりと、慣れるまでは毎年大変な季節です。  …
アイスと江戸切子
2019年6月19日
こんにちは、スタッフの八幡です。 最近では早くも真夏日になる日もあり、家でも工房でもクーラーが必要な季節になってきましたね。 暑くなってくるこれからの季節、私がコンビニやスーパーにいくとついつい買ってしまうのがアイスです。 大好きなアイスですが…
中華料理と江戸切子
2019年6月3日
こんにちは、スタッフのコサカです。 先日、父親の還暦祝いで中華料理を食べに行って来ました。 還暦ということで「赤」の麻の葉紋様のぐい呑で乾杯したところ、お店の照明によって切子の写り込みがとても綺麗だったので思わず写真を撮りました。 「中華料理に江戸切子は合う…
缶酎ハイと江戸切子
2019年5月15日
こんにちは、工房スタッフの小島です。 夜になっても涼しい格好で過ごせるようになり、徐々にキンキンに冷えたお酒が恋しくなる季節の到来です。 家で好みの味に仕上げるのもいいですが、たまには飲んでみようという事で、コンビニで缶酎ハイを買ってきました。 サントリー …
令和に向けて江戸切子
2019年4月28日
こんにちは、スタッフの輿水です。 最近は暖かくなり、外へ出かけるのが楽しい季節になりました。 桜の木に少しだけ残っていた花もついに見つからなくなってくると、辺りには若草色が増えてきて春をより感じられるようになります。 タンポポやスミレなどいろいろな花が咲き始…
猫と江戸切子
2019年4月12日
こんにちは、スタッフの八幡です。 暖かくなったと思ったら、また寒くなったりと落ち着かない気温なのでついつい家でのんびりすることが多くなってしまっています。 そんな家での最近の私の至福のひとときはお酒をのみながら愛猫と戯れているとき。 そんなある日 家で江戸切子でお酒を飲…
桜と江戸切子
2019年3月25日
こんにちは。 スタッフの小坂です。 最近、晴れた日はすっかり暖かくなり、春が近づいてきたな〜と感じていたところ・・・ 桜開花しましたね! 桜ひとつの花びらは小柄で可愛らしいですが、一斉に咲き誇っている姿は圧倒されるような迫力があり、毎年見惚れてしまいます。 またこの時期、…
壱岐を江戸切子で
2019年3月6日
こんにちはスタッフの小島です。 先日、義理の弟の結婚式で長崎の島原に行って来ました。 島原半島は海と山が近く、都会では感じられない静けさが心地良い場所でした。 結婚式ではお嫁さんの実家が酒屋という事もあり、たくさんの九州産日本酒が置かれ、普段味わう事ので…
寒い日の江戸切子
2019年2月11日
こんにちは、スタッフの輿水です。 最近、春を感じるような暖かい日が少しずつ増えてきたと思っていたら、東京でも雪が降るなどまだまだ寒い日が続きそうです。 この時期は日ごとの寒暖差が大きいので、体調を崩さないように心掛けています。 それでも調子の悪くなるときに必…
麻の葉紋様で健康祈願
2019年1月20日
こんにちは、スタッフの八幡です。 気付いたらもう2019年もあっという間に進んで、1月も後半ですね。 乾燥注意報やインフルエンザの流行が騒がれていますので、皆様もお気を付け下さい。 最近私は身の回りで昨年から新しい命の誕生と出会いが続いています。  …
おせちと江戸切子
2019年1月7日
新年あけましておめでとうございます、スタッフの小坂です。 平成最後のお正月、皆様どのように過ごされましたか? 私は実家に帰り、家族と格闘技を見ながらのんびりと過ごしました。 のんびりしすぎていつの間にか西暦が変わってました。笑 さて、お正月と言えばおせち料理…
The CHOYAと江戸切子
2018年12月19日
こんにちは、工房スタッフの小島です。 先日、知人から梅酒をいただいたのですが、梅酒というと甘くて人工的な酸味が強いという印象だったので、あまり気が進みませんでした。 ただウイスキーのような雰囲気のボトルとラベル、本格梅酒という言葉が気になり飲んでみる事に。 …
和酒で楽しむ都の文化
2018年12月1日
こんにちは、スタッフの輿水です。 先日、京都に行ってきました。 秋の京都は紅葉も美しく気持ちの良い天気だったので、バスなどには乗らずにうろうろ歩き回ってしまいました。 散策していて一番良かった場所は下鴨神社で、もともと好きな神社だったのですが鳥居に寄り添う紅…
「洋」の食卓と江戸切子
2018年11月12日
こんにちは、スタッフの小坂です。 11月に入り、朝晩寒くなってきましたね。 寒いのが苦手な私なので、この時期の休みの日は家に閉じこもり映画を観ることが多くなります。 最近は海外ドラマを見ているのですが、夕食でワインを飲むシーンを目にすることが多く、 影響されて近くのピザ屋さんに切子を持参して行ってき…
クラフトジンと江戸切子
2018年10月23日
こんにちわ、スタッフの小島です。 今回はクラフトジンというジャンルに注目してみました。 昨年あたりから、クラフトジンという言葉を時々耳にするようになりました。 以前よりもウイスキーの種類が豊富に身近で飲めるようになったり、クラフトビールなど少量生産のビールが…
秋刀魚と江戸切子
2018年10月10日
こんにちは、スタッフの八幡です。 10月に入りまだ暑い日もありますが、食材や街行く人の服装から秋を感じる日が増えて来ましたね。 先日社長から秋が旬の「秋刀魚」をおすそ分けしてもらいました。 普段家での魚の調理は自信がなく、ほとんどしたことがなかったのですが、…
夏の終わりと江戸切子
2018年9月23日
こんにちは、スタッフの輿水です。 先月、お休みを利用して旅行に出かけてきました。 行き先は沖縄の波照間島で、透きとおった青い海とどこまでも広がる空だけしかないような場所でした。 何もない豊かさを感じながら、立ち寄った集落で「幻の泡盛」を発見しました。 &nb…
2018年9月8日
こんばんは、スタッフの小坂です。 今夜は、米つなぎのぐい呑みで日本酒を飲みながら中華料理を頂きました。 店員さんから「とても綺麗ですねー!」と言葉をかけて頂いて、 なんだか自分が褒められた気持ちになっちゃいました 笑 江戸切子がち…
様々な要素と江戸切子
2018年8月24日
こんにちは、工房スタッフの小島です。 今回飲んだワインは、ラベルが面白いので思わず買ってしまったものです。 Cfa Backyard Winery (Cfa バックヤードワイナリー) こちらの醸造所は、栃木県足利市で60年続く、ラムネなどを製造する株式会社…
夏の食卓に江戸切子
2018年8月8日
こんにちは、スタッフの輿水です。 今年の夏は、太陽の下に少しの時間いるだけでも、フラフラになってしまうような、身にこたえる暑さですね。 少し動いただけでも、汗が噴き出してきて、すぐに疲れてしまうので、食事はしっかり摂るように、気をつけています。 そんな時、食…
涼やかな江戸切子
2018年7月24日
こんにちは。 スタッフの小坂です。 普段は夜にお酒を飲みますが、休みの日のお昼に、キンキンに冷やした梅酒を切子でいただいてみました。 透明感のある魚子紋様のキラキラとした輝きが、より一層涼やかな気持ちにさせてくれました。
江戸切子で「かち割りまんさく」
2018年7月8日
こんちには、工房スタッフの小島です。 熱帯夜に近いような蒸し暑い夜を乗り切るために、氷を入れたお酒が飲みたい、ということで 氷を入れて飲む日本酒を見つけました。 「吟醸原酒 かち割りまんさく」 通常の日本酒よりもアルコール度数が高く、辛口に仕上げてあ…
飾る江戸切子
2018年6月23日
こんにちは、スタッフの輿水です。 梅雨のこの時期はやはり雨が多いですね。 雨の日は、 草木のしなやかな力強さや、 花の凛とした可愛らしさが、 より感じとれるような気がして、 とても好きです。 しかし、それが幾日も続いてしまうと、 外に出る気持ちが少し萎んでし…
江戸切子とスイカ
2018年6月9日
こんにちは、スタッフの小坂です。 ここのところ、梅雨が明けたかのような暑さが続く日々ですね。 汗をたくさんかく分、切子で水分補給をしてみました。 今回のお供はスイカです。 透きの切子に添えてみると涼しげですね。 ↑スイカジュースにウォッカを混ぜた簡単なカクテルです。 実はスイカは90%が水分で 汗で…
日本泡盛と江戸切子
2018年6月1日
こんにちはスタッフの小島です。 このブログを始めるようになってから、購入するお酒は今まで飲んでいないものを酒屋さんで選ぶようになり、少しずつお酒の種類にも詳しくなって来ました。 最近、沖縄料理屋さんで泡盛を飲む機会があり、次に買うのは泡盛にしようと決め、先日酒屋さんにて購入してきました。 …
江戸切子とオリオンビール
2018年5月17日
こんにちは、スタッフの輿水です。 先日、5月15日は、46年前に沖縄が日本に返還された日、ということで、特にゆかりは無いのですが、 沖縄が好きという個人的な理由から、我が家では沖縄祭りを開催しました。 ゴーヤーチャンプルを食べながら、沖縄文化が日本に帰って来…
江戸切子であんみつ
2018年4月26日
こんにちは、スタッフの小坂です。 先日、亀戸天神近くにある船橋屋さんのあんみつをお土産で頂いたので、 そのままではなく切子に盛り付けてみました。 あんみつに麻の葉紋様の和のイメージがしっくりきました。 「小さなぐい呑みに、ちょこっとデザートを乗せるような使い…
金魚と江戸切子
2018年4月8日
こんにちは、工房スタッフの小島です。 日中は半袖で過ごせるくらいに暖かくなり、生物が本格的に活動を開始する季節がやってきました。 私の家で飼っている金魚たちも、水温の上昇と共に活性が上がり、人が近づくと餌を求めて必死に水面から口を出して暴れています。 という…
春のスタートと江戸切子
2018年3月20日
こんにちは、スタッフの輿水です。 桜の開花とともに、春を感じる日が多くなってきました。 今月から華硝の亀戸本店がリニューアルオープンを致しまして、工房のスタッフも、 新たな気持ちで作業に取り組んでいるような、活き活きとした顔で動きまわっています。 そんな顔を…
今夜は切子で乾杯
2018年3月4日
こんばんは、スタッフの小坂です。 先日、よく行くお店に切子を持参して行ってきました。 切子で飲むことで、お酒の味や香りだけでなく、目でも楽しむことができました。 切子の中で反射した光が、お酒を煌めかせ、眺めているだけで気持ち良さを感じます。 ま…
江戸切子に桜咲く
2018年2月20日
こんにちは、工房スタッフの小島です。 まだまだ冬の痛いような寒さが続いていますが、日中は日差しが暖かく、 少しずつ春が近づいているのを感じます。 あと1ヶ月もすれば桜が咲き、お花見シーズンが始まります。 幼い頃はあまり興味がありませんでしたが、中学生の時に …
冬の江戸切子
2018年1月27日
こんにちは、スタッフの輿水です。 連日とても寒いですね。 今週は東京都心でも雪が降り、大寒波による48年ぶりの冷えこみなど、 毎朝天気予報の最高気温を祈るような気持ちで確認してしまいます。 冷たい風が吹く中での通勤では、いろいろなことが発見できます。 &nb…
名水と江戸切子
2018年1月13日
あけまして おめでとうございます。 スタッフの小坂です。 先日、仕事帰りに立ち寄ったお店の日本酒コーナーにて「日本酒 名水シリーズ」 という文字がふと目にとまり即買っちゃいました。 それは富山県の黒部川湧水群の清水をそのまま使用した「幻の瀧」という純米酒です…
忘年会で江戸切子
2017年12月29日
こんにちは、スタッフの小島です。 先日は工房スタッフの忘年会でした。 2017年はありがたいことに、日々忙しなく働かせていただき、 忘年会の日も開始時刻ギリギリまで仕事をしてしまい、急いで工房を出たあまりに、 持って行こうと話していた忘年会用の江戸切子のぐい呑を根こそぎ忘…
江戸切子とクリスマス
2017年12月23日
こんにちは、スタッフの輿水です。 もうすぐクリスマスです。 いつも間際になってしまうのですが、我が家でもクリスマスに向けて準備中です。 お酒は何にしようかなと、色々調べてみると、日本酒で作るサングリアが流行っているらしい という情報にたどり着き、挑戦してみることにしました…
月と江戸切子
2017年12月7日
こんばんは、スタッフの小坂です。 先日、あいにくの曇り空によりスーパームーンを見ることができませんでした。 それから何日か経ち、ふと立ち寄ったお店で、ラベルに月のイラストの入ったワインを発見。 デザインがとても気に入り、即購入しました。 今回は玉市松のオールドグラスでいただくことに。 …
クリスマスも江戸切子
2017年11月23日
こんにちは、スタッフの小島です。 定期的に行きつけの酒屋で、日本ワインを買うようになってから店主が新しく入荷した日本ワインを勧めてくれるようになり、常に飲んだことのない日本ワインを選んで楽しんでいます。 晩酌には焼酎や日本酒、という人が多いですが、日本の美味しいワインが多…
江戸切子とオーガニックビール
2017年11月10日
こんにちは、スタッフの輿水です。 数年前から、スーパーマーケットで買い物をするとき、「有機栽培」や「オーガニック」といった表示のある食料品などを、なるべく選ぶようにしています。 (と言っても特別にこだわりがある訳ではないので、本当に数種類だけですが) 初めは、なんとなく気…
ワインを江戸切子のぐい呑みで
2017年10月25日
こんばんは、スタッフの小坂です。 先日、ふとワインが飲みたくなり酒屋さんへ。 最近は、持っている切子の色やデザインに合わせてお酒を選んじゃいます 笑 今回はこんな感じの組み合わせで頂きました。 口の広がったぐい呑みだと ワインが舌…
日本ワインと江戸切子
2017年10月15日
こんにちは工房スタッフの小島です。 日本のお酒の定番、日本酒が世界中で流行っていますが、 ワイン、最近はそればかり飲んでいます。 特に日本のワインに惹かれて、酒屋で飲んだ事のないものを買い、その異様な美味しさには何度も驚かされています。 私がお…
中秋の江戸切子
2017年10月6日
こんにちは、スタッフの輿水です。 十五夜の日は過ぎてしまいましたが、 薄い雲の切れ目から見える月は、 まだまだ大きくて、 明るく綺麗に光っていたので、 お月見団子で晩酌です。 小さい頃は、 家の近くの土…
江戸切子でマルガリータ
2017年9月26日
こんばんは、スタッフの小坂です。 キンモクセイの甘い香りがちらほらと漂いはじめ、「もう完全に秋だなー」と感じていたとたん、 昨日はまた真夏のような暑さに襲われバテてしまいました。 夜になると、冷たくてすっきりとしたものが飲みたくなり「マルガリータ」というカク…
江戸切子でひやおろし
2017年9月17日
こんにちは、インストラクター 中馬です 先日 夏の間の出張から友人が帰ってきたので、お帰りなさいの宴がありました 昼間はまだまだ残暑が感じられますが、 秋の虫の音も大きくなってきたこの頃 お酒も秋らしく、ひやおろし 元気な虎のラベルに合わせて ぐい呑もしましまでご機嫌にスタート &nb…
ジャパニーズワインと江戸切子
2017年9月6日
2013年、ブエノスアイレスで2020年のオリンピック開催地に東京が選ばれた、 あの歓喜の瞬間はまだ記憶に新しいですが、それから約4年が経過しました。 2020年のオリンピックに合わせて 東京都を世界一の観光都市として国内外に強く印象付けるための、東京ブランドを確立させる取組み 『東京…
紅い林檎の江戸切子
2017年8月30日
こんにちは、スタッフの輿水です。 もうすぐ9月に入りますが、 まだまだ残暑の厳しい日が続いています。 そんな暑い日の飲み物として、 いまハマっているのが、シードルです。 この発泡性の林檎酒を飲むと、 爽やかな酸味が炭酸の刺激によって、 渇いた体に染み渡っていくような、 心地よさを感じられます。 そし…
ヒマワリと江戸切子
2017年8月14日
こんばんは、工房スタッフの小坂です。 蝉たちの声も遠くなり、夏も終わりが近づいてきました。 少し寂しい気持ちになったので、ヒマワリを眺めながら、夏を感じて晩酌しました。 切子のデザインがどことなくヒマワリに見えますよね。
江戸切子のワイングラス
2017年7月31日
最近、日本酒をワイングラスで飲む事が本格的に流行り、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」なるものがあったり、 本当に当たり前のようにワイングラスで日本酒を提供することが増えてきました。 逆になぜ今までワイングラスで日本酒、が流行っていなかったのか それは日本酒が香りよりも味、という…
江戸切子と涼しく過ごす
2017年7月17日
こんにちは、スタッフの輿水です。 まだ梅雨明けしていないことを、 忘れてしまうくらい暑い日が続いています。 日差しの中を少し歩くだけでも、 信じられない量の汗が吹き出してくるので、 こまめに水分補給をするように、 心掛けているのですが、 そんな時、 知り合いから珍しいビールを頂いたので、…
江戸切子でお誕生日
2017年7月8日
こんにちは インストラクターの中馬です お誕生日のお祝いをしました いくつになっても 特別な日 お鮨ケーキと 乾杯は赤いぐい呑で 美味しさ格別 何杯空けたでしょうか♪ うれしい日の江戸切子☆
「合わせる」ということ
2017年6月30日
こんにちは、スタッフの小島です。 現在、華硝日本橋店では「合わせ」と呼ばれる江戸切子が展開されています。 主に、米つなぎ×麻の葉、麻の葉×玉一松など、それ一つでデザインとして成立するものを あえて合わせて一つにした、贅沢な商品です。 シンプルに合わせられたその商品は、シンプルながらそれ…
江戸切子でFu.
2017年6月20日
こんにちは、スタッフの小坂です。 先日、甘い日本酒が飲みたくなりネットで調べていると 「これ本当に日本酒?」という感じのラベルが目にとまりました。 それは富久錦さんの「Fu.」です。 飲んでみると、米のまろやかな香りの後に 日本酒とは思えないフルーティーな甘酸っぱい味わいがあります。 日本の素材を扱…
江戸切子に宿る力
2017年6月6日
こんにちは、スタッフの輿水です。 最近、暖かい日が続いています。 とても過ごしやすいのですが、 体がまだ暑さに慣れていないので体調を崩さないようにしよう、 と外を眺めていると、 ベランダのパンジーが枯れそうになっているのを発見しました。 陽射しが強かったのに水やりが少…
ウイスキーと江戸切子
2017年5月26日
こんにちわ、スタッフの小島です。 家で晩酌する時はもっぱらウイスキーである私は、何本か常備してその日毎に飲むお酒を変えています。 今回はグレンフィディックというお酒を飲むことに。 シングルモルトの中でも飲みやすく、比較的安価、という事もあり、 世界で一番売れているシングルモルトとして広く…
江戸切子と谷川さん
2017年5月17日
こんにちは、スタッフの輿水です。 この間の連休に、谷川俊太郎さんの朗読会に行ってきました。 谷川さんのことは以前から好きで、今回初めてイベントに参加しました。 きっかけは、学生の頃に読んでいた本に谷川さんの詩がたまたま出てきていて、 その詩がとてもカッコよく、 それから詩集を読むようにな…
麻の葉紋様の江戸切子
2017年5月10日
こんにちは、スタッフの小坂です。 新緑の季節ということで、初心を忘れぬように このぐい呑みで晩酌しました。 というのも、私が職人になる前に初めて華硝で購入したのが この麻の葉紋様のぐい呑みだったんです。 後に知ったこ…
江戸切子でスコッチウイスキー
2017年4月29日
こんにちは、スタッフの小島です。 大学生時代の4年間、レストランでアルバイトをしていた事もあり、いろいろなお酒を飲む機会がありました。 その中でもお店のオーナーがよく飲んでいたお酒が、衝撃的に美味しくなかった。 「ラフロイグ」 という何ともカッ…
「江戸切子と物語を読む」
2017年4月25日
こんにちは、スタッフの輿水です。 先日、天気があまりにも良かったので、 浅草までぶらぶら散歩をしてきました。 浅草は近いのでよく行くのですが、 以前から気になっていた物を、 今回ついに手に入れました。 それは、神谷バーの「電気ブラン」です。 好…
魯山人のように江戸切子
2017年4月14日
こんにちは、スタッフの小島です。 魯山人の、江戸切子にのせた豆腐を食べることでより一層生活を豊かに魅せた というのは有名な話ですが、本当に、日常の中に少しのこだわりを混ぜることで、 より一層生活が豊かに感じられ、美意識が高くなります。 日常的に呑むお酒も江戸切子を使うことで特別美味しく感じられま…
江戸切子とお花見
2017年4月7日
こんにちは インストラクターの中馬です 先日、お花見にぐいのみを連れて行ってきました 日本って素敵ですね
江戸切子で勉強中
2017年4月1日
こんにちは、スタッフの輿水です。 先日、本棚を整理していると懐かしい本が出てきたので読んでみると、 昔は引っかからなかった「赤酒」という単語が出てきたのですが、 赤酒って一体なんだろう、と思い調べてみると、 熊本県特産の赤褐色のお酒で、 醸造する過程で、強いアルカリ性の木灰をもろ…
日本酒の最先端
2017年3月24日
こんにちは、スタッフの小島です。 先日、日本酒のイベントに参加しようということで、ベルサール渋谷にて開催された 「若手の夜明け 2017」 に行って参りました。 今回で20回目を迎えた若手の夜明け、 このイベントには約30の蔵元さ…
若手の夜明けで江戸切子
2017年3月18日
こんちにはスタッフの小島です 日本酒ブームと言われる昨今、日本酒を飲む人が本当に増えたなと、飲み会に行くたびに思います。 居酒屋も競うように日本酒を数多く取り揃え、味の違いを楽しんでもらおうと努力している気がします。 私も日本酒が好きで、居酒屋に行けば必ず頼むのですが、どうしても好きな日本酒ばか…
漆黒の酒グラスができました
2017年3月15日
黒いぐいのみ 黒いシャンパングラス 黒いオールドグラス と続いてきましたが 今月新作として 黒い酒グラス できました! 酒グラスは持ちやすい 飲みやすい 使いやすい と、デイリーに使えるような江戸切子をとして オリジナルの形で制作をしたものです。 そのこだわりある酒グラスの黒はこちら…
江戸切子と春の花
2017年3月10日
こんにちは、スタッフの輿水です。 もう過ぎてしまいましたが、今週の3月8日はミモザの日だったそうです。 イタリアでは一般的な記念日らしく、女性に感謝の気持ちを込めて花を贈る日のようです。 あまり耳馴染みのない習慣だったのですが、ミモザは好きな花のひとつなので…
お花見に江戸切子
2017年3月4日
こんにちは、工房スタッフの小島です だんだんと日が延び始め、肌を傷つけるような冷たく鋭い冬の風から、 冷たいけれど暖かみのある春の風に変わり始めました。 春は何かやる気を起こしてくれる匂いがして、前向きになれる、 その匂いが一体何なのかは分から…
旅する江戸切子
2017年2月24日
こんにちは、スタッフの輿水です。 先日、電車で遠出する機会があり、 とても良い天気だったので気分も盛り上がってしまい、 お気に入りのグラスで一杯。 電車のなかでグラスを使うのは、なかなか緊張感があったのですが、 紙コップでは味わえない特別感のなかで、 移動時…
贈り物には江戸切子
2017年2月17日
こんにちは、工房スタッフの小島です。 先日、友人の結婚式に江戸切子を持って行きました。 何かプレゼントを、という時には必ず自分で作った切子を持参して行くようにしています。 なぜなら、絶対喜んでくれるから。 華硝で働かせていただきま…
片口酒器で日本酒を
念願だった片口酒器ができました。 日本酒を入れてみました。 こんな感じ。優しい色合いに。
絵画のような楽しみ方の提案
2017年2月4日
昨日の夜に偶然に撮った画像がこちら。 黒い江戸切子の夜空に月が浮かぶ。
1月の江戸切子と日本酒のテーマは壽と雪月花
2017年1月7日
お正月をテーマにした江戸切子の展示を日本橋店では行っております。 その中で お酒とぐいのみも展示があります。 今回のお酒のテーマは 壽と雪月花。 壽と雪と月と花の名前のついたお酒と それにあったぐいのみを展示しています。 こちらは 壽の文字の 千代寿さんのもの。壽はやはり「赤」イメージで…
日本のお酒から発想する江戸切子の器展作品集①
2016年12月22日
016年の11月に 江戸切子の店華硝 日本橋店では 「日本のお酒から発想する江戸切子の器展」を開催しました。 職人さんがお酒を飲んで その味を江戸切子で表現する という展示会でした。 たとえば、 「柔らかくまろやかな味わい」のお酒は 色は水色や緑色。やわらかい曲線ラインを中心にしたデザイン …
日本のお酒から発想する江戸切子の器展作品集②
奥の松酒造 ゆずとろ とろりとしたゆずの触感は白い硬質なグラスで楽しんでほしいと思い 色は白。 白はガラスの世界では玉(ぎょく)とよばれます。 他のガラスに比べて白は硬さがあるということでカットしたガラスは少ないのですが 硬いものにカットを入れることで、硬質な繊細さという独特の感触を楽しめます…
江戸切子と江戸前
2016年12月3日
こんにちは!インストラクターの中馬です 華硝の江戸切子と江戸前鮨を楽しめるお店へ 日本酒はメニューには載っていない その時のおススメを数銘柄選びつつ お酒と共に お鮨もすすむ、すすむ ぐいのみの手触り お鮨の感触 口も、のども、お腹も、手も、目も、鼻も、、、…