東京酒蔵大学特製日本酒完成。
2017年8月16日小山酒造さんとの東京酒蔵大学プロジェクトでつくりました オリジナルのお酒です。 念願の江戸切子ラベルです。
小山酒造さんのコスメ
2016年12月20日東京酒蔵大学プロジェクトのユニットチーム 小山酒造さんのコスメがでたので ぜひぜひ。 購入はノルコーポレーションさんのHPから。 江戸切子の紋様イメージコスメとかどうでしょうか!? (米つなぎなので米のエキス配合とか 玉市松なので玉の肌とか 麻の葉なら葉のエキスとか・・・!?)
東京酒蔵大学プロジェクト in べったら市
2016年10月1日秋の東京酒蔵大学プロジェクトは 出張編になりそうです。 10月19日(水) 20日(木) 12時~20時(20日は19時まで) 江戸切子の店華硝の日本橋店が べったら市に出店します。 江戸のお酒を江戸の器で楽しむ コンセプトなので 今回は 江戸で 江戸のお酒を 江戸の器で楽しむ にな…
東京酒蔵大学プロジェクト出張編~芝浦工業大学公開講座参加!!~
2016年9月24日東京酒蔵大学プロジェクトにお仕事が来ました。 「芝浦工業大学の公開講座」でのセミナー講師です。 江戸のお酒と江戸の器で楽しむ。 を、芝浦工業大学にて 11月18日(金)19時~21時 江戸切子と日本酒についての講義のあと、 なんとリアル江戸切子でリアル日本酒をお楽しみいただけます。 …
第二回東京酒蔵大学プロジェクト報告と第三回募集のご案内
2016年6月15日第二回 東京酒蔵大学プロジェクトが開催されました 早速第二回です。6月4日(土)。初夏・・・いや夏のような暑さの中、駅から徒歩10分の道のりを皆様いらしてくださいました。 今日の内容はまず江戸切子の体験ぐい呑みを制作。 自分のぐい呑みをもって今後は 小山酒造さ…
東京の観光振興を考える有識者会議で東京酒蔵大学プロジェクトのプレゼンをさせていただきました
2016年5月25日東京の観光振興を考える有識者会議にて東京酒蔵大学プロジェクトのプレゼンさせていただきました。なんと会場は小山酒造株式会社さんのお部屋。前回酒蔵大学を開催した部屋です。 サミット警戒中のせいでただでさえものものしい人たちが駅にいる中、小山酒造さんにもかなりのものものしい人々が・・・。&nbs…
第二回東京酒蔵大学プロジェクトの講座案内
2016年4月27日第二回東京酒蔵大学プロジェクト開催のお知らせです 4月22日に無事開校しました東京酒蔵大学プロジェクトですが 今度は第二回の講座をご案内させていただきます。こちらが前回の様子です。 今回の講座テーマは「自分でつくった江戸の器で 江戸のお酒を楽しむ」です。&n…
江戸のお酒を江戸の器で楽しむ~東京酒蔵大学プロジェクト開校セミナー~
2016年4月26日4月22日(金)小山酒造株式会社の酒蔵にて東京酒蔵大学プロジェクトが開講しました。 こんな感じで取材もいただきました。 まずは江戸切子のお話しから。皆様が7時というのに真剣に聞いてくださっておりこちらも緊張。 「そもそも江戸切子とは・・・」ということで江戸切子ってこうい…
東京酒蔵大学開講のお知らせ
2016年3月22日2016年、春東京酒蔵大学がいよいよ開講します。 ブログではできるまでの経緯をお伝えしておりますがいよいよ出動です。 東京酒蔵大学は20歳以上であればだれでも受講できます。 学校の目的は「東京再発見」小山酒造株式会社と江戸切子の店華硝で めまぐるしく変化してい…
東京酒蔵大学プロジェクトができるまで その1
2016年3月5日このプロジェクトがなぜ生まれたかを しばらくお伝えしてきます。 小山酒造株式会社さんとの出会いは 一言で表すのであれば 「縁」 です。 かなり前から、小山酒造さんの名前は知っていました。 というのは、 小山織先生 伝統工芸を主とするスタイリストの先生が 華硝の江戸切子を気に入ってくださいまして ご一…
東京酒蔵大学プロジェクトのエンブレムが決まりました
東京酒蔵大学プロジェクトのエンブレムが決まりました。意味については次回。まずはご紹介。
東京酒蔵大学プロジェクト開始のお知らせ
2016年2月19日東京酒蔵大学プロジェクトが開講します。東京都23区唯一の酒蔵である小山酒造株式会社さんと江戸切子の店華硝とで江戸のお酒と江戸の器で楽しむをコンセプトにコラボ講座や、コラボ企画など様々なことにチャレンジしていきます。今はロゴの制作中です!