HANASHYO’S PROJECT
プロジェクトアーカイブ

HANASHYO’S PROJECT
プロジェクトアーカイブ
元気の素
2018年6月28日
元気の素 人によって色々ですが 好きなものに触れる時間をつくること 大事だなと思います この時期だと 雨のしとしと降る音のなか 部屋で本を読んだりじっくり考え事をしてみたり いつも見ている・聞いているように感じるありふれたものでも 意識を向けてみると とてもありがたく感じ…
修理の様子
2018年6月23日
本日は三代目が、ワイングラスのステム(足の部分)についた傷の修理をしていました。 製品はカットして磨いて完成ではありません。 傷、ガタ(置いた時に安定しない)、磨き残し、など様々な修理対象となる項目を一つ一つ丁寧に無くしてき、ようやく完成します。 こうして条件をクリアした商品たちだけが店頭に並ぶ事が…
飾る江戸切子
こんにちは、スタッフの輿水です。 梅雨のこの時期はやはり雨が多いですね。 雨の日は、 草木のしなやかな力強さや、 花の凛とした可愛らしさが、 より感じとれるような気がして、 とても好きです。 しかし、それが幾日も続いてしまうと、 外に出る気持ちが少し萎んでし…
6/17(日)営業いたします
2018年6月16日
江戸切子の店華硝日本橋店は 明日で2周年を迎えます 日頃から支えてくださっているすべての皆様に この場を借りて感謝申し上げます いつもありがとうございます 今年の6月17日は日曜日ですが 日本橋店は11:30~17:00で営業いたします (亀戸…
メンテナンス講習
2018年6月14日
本日は、会長が職人達に道具のメンテナンスの仕方をレクチャーして下さいました。 この道具は「割出し」というカットの目安となる線を引くためのものです。 線がズレるとカットにも支障がでるので、こまめにメンテナンスする必要があります。 忙しいと後回しにしてしまいがちですが、こういった作業を疎かにしてはいけな…
江戸切子とスイカ
2018年6月9日
こんにちは、スタッフの小坂です。 ここのところ、梅雨が明けたかのような暑さが続く日々ですね。 汗をたくさんかく分、切子で水分補給をしてみました。 今回のお供はスイカです。 透きの切子に添えてみると涼しげですね。 ↑スイカジュースにウォッカを混ぜた簡単なカクテルです。 実はスイカは90%が水分で 汗で…
女性若手職人の作業風景
2018年6月6日
本日の写真は、女性若手職人の作業風景です。 横に先輩がいると、スピードやテクニックの差が実感できてとても勉強になります。 今日もまた一歩前進しました。
華硝美術館~後期作品
2018年6月1日
今回は”使えるちっちゃな美術品”というテーマです こちらの紅色は売れてしまったものですが 高さ10cmもない宙吹のぐい呑みをいくつか作っていたり ペンダントは一度売り切れてしまったので また新しいものをおつくりしました。 (動画です) 瑠璃色はちょっと半月っ…
日本泡盛と江戸切子
こんにちはスタッフの小島です。 このブログを始めるようになってから、購入するお酒は今まで飲んでいないものを酒屋さんで選ぶようになり、少しずつお酒の種類にも詳しくなって来ました。 最近、沖縄料理屋さんで泡盛を飲む機会があり、次に買うのは泡盛にしようと決め、先日酒屋さんにて購入してきました。 …