HANASHYO’S PROJECT
プロジェクトアーカイブ

HANASHYO’S PROJECT
プロジェクトアーカイブ
江戸切子でかんぱ~い!!
2016年5月28日
こんにちは。スタッフ わたなべです♪♪ 本日 スタッフ全員で お食事会でした!アルコール飲める人も 飲めない人も 「かんぱ〜い!!」 片手にハイボール切子でソフトドリンク 6月17日の日本橋店オープンに向けて 猛ダッシュで準備中! &n…
江戸切子で水切りヨーグルト
2016年5月27日
こんにちは♪♪ スタッフ わたなべです 最近JK娘とハマっている 「水切りヨーグルト」 名前の通り、パックに入ったヨーグルトの水分を切ったものに フルーツソースや 蜂蜜をかけて朝食にしてます。 銘柄を色々試していると 酸味の強いもの、クリームチ…
東京の観光振興を考える有識者会議で東京酒蔵大学プロジェクトのプレゼンをさせていただきました
2016年5月25日
東京の観光振興を考える有識者会議にて東京酒蔵大学プロジェクトのプレゼンさせていただきました。なんと会場は小山酒造株式会社さんのお部屋。前回酒蔵大学を開催した部屋です。 サミット警戒中のせいでただでさえものものしい人たちが駅にいる中、小山酒造さんにもかなりのものものしい人々が・・・。&nbs…
この日本酒にはこの江戸切子だ!~仁井田本家 自然酒純米吟醸~
今日は私、江戸切子マスターKIRIKOのソウル酒のお話。(マッコリじゃないよ) お酒のリピ買い非常に少ないのですが・・・なぜなら、たくさん種類があるのでたくさんチャレンジしたいじゃないですか!?過去最高に美味しい日本酒が揃っている時代ということでせっかくなら様々な蔵元さんの味を味を知りたい…
儲かる伝統工芸ビジネスへのチャレンジ~直販システムのつくり方 その6~
2016年5月21日
直販システムの弱点。 当時、1990年代の直販システムの弱点は商品を知ってもらう機会が少ない ということでした。 百貨店に「江戸切子」として並んでいれば通り一遍の人も知っていただく機会になりますが 亀戸の住宅街、まさか一軒家の中にお店が・・・*この住宅街はいら…
多目的過ぎる江戸切子
2016年5月17日
「多目的過ぎる江戸切子」 こんにちは、スタッフの小島です。 以前、江戸切子を使う前はいわゆる「マルチグラス」というコップを多用していました。 ワイングラスのステムの部分取っ払ったやつと言えば、あーあれねってなると思います。 IKEAや無印などで販売されるように…
この日本酒にはこの江戸切子だ!~純青 山廃純米 26BY 富久錦株式会社~
2016年5月14日
SMAPの「青いイナヅマ」という曲をご存じでしょうか。その中で「青いイナヅマがぼくをせめる~♪」という歌詞がありまして まさにその状態。富久錦さんの「純青」をイベントにて試飲をさせていただきました際に体に「イナヅマ」はしりました。いただきました後すぐに「おいしいです」しか言えず。 …
儲かる伝統工芸ビジネスへのチャレンジ~直販システムのつくり方 その5~
前回は 適正価格 についてのお話しでしたが今回は「希少性」について。 この間も沖縄に仕事で行ったのですが 私は個人的に 「紅イモタルト」が大好きで、行く前からお土産必リストに載せてましたが 沖縄のどこに行っても売っていて 「まあ、…
この日本酒にはこの江戸切子だ!~春鹿 純米吟醸 封印酒~
2016年5月7日
山吹色 を見るとイメージは 京都・奈良といった 西の都のイメージです。 江戸、東の色は青や紫のイメージなんですが・・・個人的な思いはさてさて こちらのお酒 まさに西のお酒。山吹色の袋に包まれております。 真っ赤な紐が映えます。 朝廷、貴族、お寺・・・勝手なイ…
江戸切子で日本のお酒を飲むことでもっと日本のお酒を広めたい事業発信!
2016年5月1日
お酒ただで宣伝します事業をさらにパワーアップしまして このところ酒蔵さんとの出会いが多くなり 知らなかったお酒をたくさん知ることのできる機会が増えました。 日本酒って美味しいんだなと実は初めて実感しまして 今までは大きいチェーン店にあるお酒を買うしかなく&nb…