HANASHYO’S PROJECT
プロジェクトアーカイブ

HANASHYO’S PROJECT
プロジェクトアーカイブ
日本橋べったら市への出店が決まりました!
2016年9月30日
10月19・20日に 日本橋にておこなわれる「べったら市」という 大きなお祭りがあるのですが 江戸切子の店華硝は 23区唯一の酒蔵である小山酒造さんとともに 出店することが決まりました! ちなみに「べったら市」とは 日本橋にて250年以上続く 寳田…
ぐいのみ袋「酒華(しゅか)」
2016年9月28日
華硝のぐいのみがすっぽり入るオリジナル袋です。 華硝の江戸切子をご愛用いただいている お客様が作ってくださったもので サイズ感や色柄のチョイスなど、 本当にぴったりな仕様になっております。 …
東京観光と江戸切子
2016年9月27日
こんにちは。スタッフ渡部です。 休日を利用して「東京観光」してきました! 場所は明治神宮 日本一の参拝者を誇るといわれているこの場所は他にも日本一が。 本殿に向かう参道で最初にくぐる木造の大鳥居の大きさも日本一。 参道を歩き進めていくと、酒樽が奉納されており 片側に日本酒の樽。 もう片側…
東京酒蔵大学プロジェクト出張編~芝浦工業大学公開講座参加!!~
2016年9月24日
東京酒蔵大学プロジェクトにお仕事が来ました。 「芝浦工業大学の公開講座」でのセミナー講師です。 江戸のお酒と江戸の器で楽しむ。 を、芝浦工業大学にて 11月18日(金)19時~21時 江戸切子と日本酒についての講義のあと、 なんとリアル江戸切子でリアル日本酒をお楽しみいただけます。 …
華硝の江戸切子を飾るのにぴったりなディスプレイ台
2016年9月22日
日本橋店に 新しいディスプレイ台が搬入されました。 早速 オールドグラスが展示されたとたんに売れて 縁起の良い展示台です。
江戸切子でできること
2016年9月21日
江戸切子 こんにちは、スタッフのコサカです。 私は職人として江戸切子を製造しています。 最近、”その江戸切子を使って別のモノを作る”ことをしています。 1つはイラストです。 イラストにしてみると硝子の輝きや透明感を表現するのは難しいですが、 平面的になることによって…
癒しのグリーン
2016年9月15日
お店の外からは見えないのですが いつも 日本橋店の真ん中から 癒しのオーラを放っています。 もちろん、こちらも江戸切子。
もうすぐ3連休
2016年9月13日
(実際に体験で作ったオリジナルぐいのみです) つい先週 江戸切子の体験をしに デートに選んでくださったカップルや ご友人同士が雨の中日本橋店へ・・ 集中していたかと思えば 隣が気になってのぞきこんだり、 皆さんと…
なぜ職人さんは減る一方なのか。華硝的考察。
2016年9月11日
閑話休題。 商品開発の前に 職人減少傾向について。 伝統工芸の成り手がいないという話はずっとあります。 うちの祖父の代には40社くらい江戸切子関連の工房があったようですが 今はきちんと会社として運営できているのは 10社くらい。 それも9割が従…
上から江戸切子のぐい呑みを見てみよう
2016年9月10日
日本橋店は 白が基調のインテリアなので デザインが映えます。 特に 上からぐい呑みを見るととても映えます。
儲かる伝統工芸ビジネスへのチャレンジ~直販システムのつくり方 その11~
営業チームの話。 たいていの伝統工芸の事業では 委託販売 つまり外部の問屋さんを通して 百貨店やセレクトショップで販売するので 営業さんが一人とか 基本 営業さんは問屋さん相手の営業です この間ある伝統工芸の会社さんと話していたら…
江戸切子のデザイン
2016年9月9日
こんにちはスタッフの小島です。 華硝の江戸切子を見た時の第一印象は 「カッコいいー」 その次に 「モダンだなー」 そして 「気持ちいいなぁー」 連続性のある江戸切子らしい矢来や菊、魚子な…
日本橋店黒コーナー
2016年9月8日
日本橋店には 黒コーナーがあります 漆黒の墨のような江戸切子 クールなオレにぜひ もちろんワタシも。
二つの視覚を意識したデザイン
触覚の話はまだまだ続きがありますが 視覚の話を少し。 デザインはそのものズバリの見た目の美しさがありますが ガラスのデザインにはもう一つ楽しめるデザインがあります それは 光のデザイン 光をあてた 映り…
HP初お目見え
2016年9月7日
今日はみなさまに、「日本橋店限定ぐいのみ」をご紹介します。 こちらは日本橋店と時同じく、誕生から約3ヶ月経った記念すべきぐいのみです。 江戸の美学は引き算の文化なんて言われたりしますが、こちらもすっきりとしたデザインで、まさに「江戸の粋」を表しています。 亀戸店やHPでは…
ネクストプロジェクトいよいよはじまります!!
いよいよ!はじまりました 日本橋店オープン後の新事業。 第二弾は「紋様ビジネス」に関するチャレンジです。 江戸切子の紋様と同じ紋様を用いている 他製品はいっぱいあって 菊、麻の葉、市松、籠(かご)、魚の鱗(うろこ)。 …
日本のものづくりを表す言葉「軽やかさ」をデザインにおこすと・・・
ネクストプロジェクトでは デザインがメインで動いていますが もう一つ カットしたグラスだからこその 味わえるものとして 触覚の味わいがあります。 大胆なカットの作品は非常に多いので シャープなカットの手触りは知っている方が多いのですが 繊細なカ…
必見!日本橋店先行販売 紋様が盛りだくさん贅沢ぐい呑み
2016年9月6日
必見!日本橋店先行販売! 贅沢なぐい呑み。 華硝オリジナル紋様3種類(菊 華吹雪 米)伝統紋様がつなぐ華やかな作品です。 9月末まで記念価格で21,600円(10月~27,000円で販売)
雑誌掲載のお知らせ
■日本橋ごよみ9月号―「日本橋手みやげ」 ■ことりっぷMagazine いま気になる東京案内―「あこがれのお店を訪ねて」 ■Hir@gana Times9月号―「Specialty Shops」 ■大人のおしゃれ手帖9月号―「暮らしのトッピング」 にて江戸切子の店華硝日本橋店が紹介されました。 &n…
江戸切子のマイぐい呑みを持ち歩くとこんないいことがあります!!
2016年9月4日
マイぐい呑みを持ち歩く利点。 1 自分の気に入ったグラスでどこでも飲める 2 グラス自慢ができる 3 知らない人と仲良くなれる たいてい 近くにいるお客さんに自分の器を使っているとこえかけられます。 たまたまこの間は 居酒屋さ…
ガラスのデザインを考え始めた!
2016年9月3日
紋様=デザインなんだ!! とこのところ認識するようになりました。 その理由が こちら・・・ 日本橋店でつくった 紋様パネル。 紋様パネル、すごい評判いいです。 海外のインテリアなど見てると 素敵なおうち…
綿菓子のような江戸切子でピンクのワインを~東京ワイナリー 高尾~
東京ワイナリーさんのワインを 白いグラスに入れてみたら、 紋様が浮き上がってきた! ピンクと白の綿菓子みたいな江戸切子。